薬膳でスローライフ♪白菜レンジ蒸しそぼろあんかけのレシピ
白菜はビタミンCが豊富で、風邪の予防や免疫力アップに効果的。食物繊維も多く、腸内環境を整える作用があります。薬膳学で白菜は胃腸の働きを促し便通をよくする作用があります。寒く乾燥する季節は、気血を補う牛…
白菜はビタミンCが豊富で、風邪の予防や免疫力アップに効果的。食物繊維も多く、腸内環境を整える作用があります。薬膳学で白菜は胃腸の働きを促し便通をよくする作用があります。寒く乾燥する季節は、気血を補う牛…
れんこんは色白の淡泊な外観からは意外なことに、ビタミンCのほか、野菜には珍しいビタミンB1・B2も。他にβ-カロテン、ビタミンE、たんぱく質、カリウム・カルシウム・鉄・銅などのミネラル、食物繊維も。これから…
酒悦は、瓶詰惣菜商品「酒悦 鶏そぼろ」=写真=「同鶏そぼろカレー味」「同鮪そぼろ」3品を9月4日から発売している。「食生活に直結した、おいしさと時短をかね備えた本物志向の素材型食品」をコンセプトに開発。…
夕飯レパートリーがマンネリ化してきたり、彩りや栄養バランスがイマイチ…。そんな時に使える「手作りそぼろ・そぼろリメイク時短レシピ10選」をご紹介します。ひき肉は買ってきたら炒めるだけ!なので手も汚れず、…
便利なストック食材、サバ缶を使ったかんたんレシピを紹介します。その名も「サバそぼろ」。そのまま食べてもおいしいですが、ごはんのお供に、お茶漬けの具にしてもよし、とアレンジは多彩。味付けを変えれば、さ…
こんにちは。仙台在住の料理家sato aiです。働くママの夜ごはん作りのお助けに便利な、豚ひき肉シートを使った仕込み術をご紹介します。味付け済みの冷凍のお肉はいろいろな料理にアレンジ自在です。今回は麺の付け…
旬の野菜をたくさん食べたい!でも、暑い夏はなるべく火を使いたくない!そんな忙しいワーママへ、レンジでできる簡単レシピのご紹介です。夏野菜の代表であるナスは、火の通りもよく、旬の今はお手頃価格で手に入…
よく冷やした冷奴は滑らかな口当たりで夏に美味しいおかずのひとつ!ただ、ネギやかつお節など薬味をトッピングしてしょう油をかけて食べる冷奴ばかりだとワンパターンでマンネリ化しがちです。そこで今回は食感や…
日本代表として3度オリンピックに出場しました、勅使川原郁恵です。忙しいママにとって時短は必須。今回は白米をもち麦ご飯にすることで、簡単で、かつ栄養価アップがかなうメニューにしています。時短と栄養満点、…
こんにちは!元保育士の幼児食インストラクター、山口礼です。今回は、思い切って成型を省いた、15分でできるハンバーグ味のそぼろをご紹介します。お米にもパンにも合う味なので、夜ごはんや翌日の朝食など、リメ…
こんにちは!オンライン料理サロン主宰のAYAです。「今日は料理したくない…」なんて日、ありますよね? そんな働くママの味方レシピ「レンジだけで作る四色そぼろ丼」をご紹介します! レンジにおまかせなのに、…
管理栄養士・フードコーディネーターの小川寿美です。今回は我が家の定番「レンジで簡単にしっとり甘辛そぼろ」をご紹介します。少量の小麦粉を入れることでしっとりと仕上がります。玉ねぎを入れることで野菜の甘…
突如決まった子供たちの休校。学童などに預けられる場合はまだ助かりますが、そうできない場合は子供たちのお昼ごはんを用意してから出勤しないといけませんよね。1分1秒を争う朝の貴重な時間。素早く調理できて子…
公認スポーツ栄養士・3児のママの馬明(まみょう)真梨子です。今年は長い大根をスーパーで見かけることが多いです。大根は酵素を多く含むので生食がすすめられますが、寒い時期は煮物が恋しくなります。たくさん消費…
福岡在住の料理家ノザワエミです。毎日の食卓、「コレ、少し前にも作ったな・・・」とマンネリ化している自覚はあるけれど、限られた時間の中でじっくりと献立を考える余裕がないというのが働くママの現実。「Heart…
はじめまして。医師・料理家・日本キッズ食育協会医学アドバイザーの河埜玲子です。「家庭のキッチンでできる病気予防」をテーマに、忙しいママでも実現可能な簡単・美味しい健康レシピを提案し、また食の観点から…
朝ごはんをしっかり取ることは、身体にも脳にも心にも良いことと、農林水産省や文部科学省が大々的に推奨しているので、すでにご存じの方も多いのでは? 健康にも良いうえに集中力が上がることで、子どもなら学習…
こんにちは! 偏食児持ちの食育インストラクターのひなた葵です。今回は栄養があってかさ増しをしたい時におすすめのお豆腐を使った幼児食レシピをご紹介します。 豆腐は一丁100円未満で購入できるので、お財布に…
仕事から帰って15分で晩御飯を仕上げることができたら、子どもたちが「おなかすいた」とおやつに手をのばす前にご飯が出せますね。ひき肉と玉ねぎのそぼろ炒めを常備しておけば、それも夢ではありません。洗いもの…
せっかく作った食事も、時に余ってしまうことってありますよね。次の日も食べてもらおう~なんて思っても、「昨日食べたから今日はいらない」と拒否されることも(泣)。そんなときに大助かりなのがリメイク術です…