お祝いにカップブーケサラダ♪ ミニトマトを使った映えレシピ
初夏はトマトをサラダでいただきましょう。β-カロテン、リコピン、ビタミンC、カリウム、クエン酸をたくさん取り入れて。糖度が高いフルーツトマト。水やりを控えて根が伸びる範囲を制限したり肥料吸収を抑える育て…
初夏はトマトをサラダでいただきましょう。β-カロテン、リコピン、ビタミンC、カリウム、クエン酸をたくさん取り入れて。糖度が高いフルーツトマト。水やりを控えて根が伸びる範囲を制限したり肥料吸収を抑える育て…
新たまねぎの香り成分の硫化アリルは、血液のサラサラ作用や、疲労と胃もたれの回復を促すと注目。辛味が少ないので生食がおすすめ。春はストレスがたまりやすい季節。香りには体内の気や血を巡らせる作用があり、…
「釜めしの素」は、といだお米に入れて炊くだけで完成する手軽さはもちろん、大きくカットした具材がたっぷり入っているので食卓の彩りに大活躍。春を感じるたけのこが入っているのもうれしいですね。釜めしケーキ…
料理の主役を引き立てる、柑橘類や香味野菜。これからの季節は特に重宝。その風味や彩りが食が進まない時や、食品の腐敗防止の一役に。その代表ともいえるレモンにはビタミンCだけでなくクエン酸、カリウム、葉酸、…
何をしてもなかなかへこまない下腹。気になっている方も多いのでは?骨盤矯正パーソナルトレーナー、整体師として、のべ1万2000人以上を指導しているNaokoさんによると、その原因は「股関節」にあるとのこと。そこ…
丸美屋のふりかけは、ごはんのお供には欠かせないですよね。実は、そんな丸美屋のふりかけがドレッシングとしても楽しめるって知っていますか? 作り方は、野菜をお皿に盛りつけたら、お好みのふりかけとオリーブ…
何かと慌ただしい日は、お鍋の出番。具材に迷ったら、ビタミンや食物繊維がたっぷり、いまが旬のフレッシュレタスがオススメです。鍋スープは「割烹白だし」のみ。鰹一番だしの上品な香りとうま味がきいているので…
菜の花は一つの花の名前ではなく、アブラナ科の草花の総称で、現代の観賞用菜の花は外来種のセイヨウアブラナがほとんどです。食用としての「菜の花」は和種が多く、千葉・南房総の切り花や養蜂用に栽培してきた和…
イオンリテールの「ヘルパDELI(デリ)」をご存知でしょうか? 若手従業員が中心になって考案したお惣菜シリーズ。社長直轄のプロジェクトとして、3年前に発足しました。ヘルパとは、ヘルスパフォーマンスの略語。…
ミニトマトは1個が20~30gのサイズ。リコピンを多く取ることが目的なら、大玉よりも赤い色素の強いミニトマトを選んで。ゼリー質が少ないので、大玉の食感が苦手な人にもおすすめです。今回は「お花畑サラダ」のレ…
β-カロテン、ビタミンB1・C・E、カルシウム、カリウム、鉄、亜鉛を含むレタス。サラダにするなら氷水にひたしておくと歯ごたえがアップ。刃物で切ると切り口が茶色くなり、苦みも。手でちぎれば断面が粗くなりドレ…
兵庫県芦屋市は、作りたてにこだわった給食や、専属栄養士によるオリジナルメニューを展開するなど学校給食への取り組みが注目されています。そんな芦屋市の給食をテーマに、「食」を通してつながる「絆」を描いた…
キャベツは水溶性の栄養素が豊富で、多くの料理に使える万能野菜です。消化を助けて、胃の粘膜を保護する働きがあります。薬膳学では脾胃の気を補い、消化不良・食欲不振を改善し、体調を整えます。起陽草と言われ…
風邪やインフルエンザなどの感染症を予防するためにも、免疫力を上げることが大切です。きのこに豊富に含まれる食物繊維の一種「β-グルカン」は、免疫力を活性化し、身体を守る能力を向上させることが知られていま…
爽やかな香りとゆでた時のホクホク感が魅力のアスパラガス。名前の由来であるアミノ酸の一種、アスパラギン酸の他、カロテン、ビタミンC・E・B群、葉酸、カルシウムやカリウム、穂先にはルチンも。収穫して時間が経…
春が近づいてきたらトマト。β-カロテン、リコピン、ビタミンC、カリウム、クエン酸をたくさん取り入れて。バレンタインのテーブルでは、真っ赤なハートに飾って愛を表現してみては? トマトとサーモンのハートフル…
お酒がすすむ、簡単でおいしいおつまみレシピが人気の呑兵衛料理家おねこさん。おねこさんがつくるおつまみには、お酒のあるなしに関わらず、おいしいテーブルのヒントがいっぱい。根菜の素揚げや冬野菜のかき揚げ…
いまの季節、おいしい果物といえば、いちご&りんご♪ 果物売場には、いろいろな種類が勢揃い!そのまま食べてもおいしいけれど、スイーツにすれば、もっと気分が上がります!簡単においしくつくるには、ホットケー…
小松菜は冬の代表的な緑黄色野菜。ビタミンやミネラルが豊富で、特にカルシウムが多く骨や歯を丈夫にします。薬膳学では、身体を滋養し冬の寒さや乾燥による空咳や便秘の改善に役立つとされています。エビや香辛料…
パリっとした食感が楽しい「スナップえんどう」。昔ながらの小型でやわらかい「きぬさや」。両方とも同じ「さやえんどう」で、その実だけを食べるものにも甘さが魅力の「まめこぞう」という新品種が登場。さやえん…