【カルディ】ワーママお助け鮭缶で簡単グラタン!フライパン1つ15分レシピ
フライパン1つ、15分で作れるグラタンレシピをご紹介します。カルディ「鮭の中骨水煮」は、骨までやわらかくカルシウムもたっぷり。鮭の水煮缶を使えば、魚の下処理いらず。ホワイトソースは別で作らず、フライパ…
フライパン1つ、15分で作れるグラタンレシピをご紹介します。カルディ「鮭の中骨水煮」は、骨までやわらかくカルシウムもたっぷり。鮭の水煮缶を使えば、魚の下処理いらず。ホワイトソースは別で作らず、フライパ…
ご好評いただいている「たべぷろワーママ応援プレゼント企画」。11月は3種類ご提供いただきました! (1)気になる塩分をおいしく減らしていただく「かるしお」の減塩セット。(2)食育コラムや子どもたちとクッ…
キッズ食育トレーナーの藤原真希です。冷凍食材は毎日買い物に行けないワ―ママとっては助かるアイテムですよね。その中でも「冷凍白身魚フライ」はどのお店でも見かけることができるメインおかずの定番食材。今回は…
こんにちは。仙台市在住の料理家sato aiです。いわしなどを使った青魚のお料理は、お子様にも美味しくたくさん食べてもらいたいメニューのひとつですよね。最近では鯖缶を使ったレシピが人気でしたが、いわし缶を使…
こんにちは!偏食児持ちの食育インストラクターのひなた葵です。我が家の5歳の娘もそうなのですが魚嫌いの子って多いですよね…。味付けがワンパターンになりがちなのと、骨があって子どもでは食べにくいということ…
キッズ食育マスタートレーナー、子どもの食育料理研究家の増田陽子です。今回は「サバ缶」と「トマト缶」を使って平日の夜ごはんに作れるレシピをご紹介します! 缶詰は働くママにとっては特に助かる便利な食材です…
こんにちは。管理栄養士ワーママのmidoriです。今回はサバ水煮缶を使い、10分でできる簡単時短メニュー「さばそぼろ」をご紹介します。うちの子供達は魚の骨が嫌いで、魚嫌いなのですが、缶詰の魚ならば骨もやわら…
管理栄養士の安藤ゆりえです。じゃがいもは年中価格が安定していて腹持ちもよく、働くママの強い味方ですよね!煮込み料理やグラタンなど温かい料理によく合うのでこれからの季節より活用するという方も多いのでは…
炊飯器で主食とおかずを同時に作ります。メニューはカレーピラフとベーコンポテトです。カレーピラフにはツナとチーズが入っているのでコクとほのかな甘味があり子どもにも好評です!ベーコンのうま味とコクをしっ…
こんにちは!大阪在住、ワーキングママ管理栄養士のまっちーです。骨まで食べることができるサバ缶は子どもの骨の成長に必要なカルシウムが豊富に含まれています。サバ缶はそのまま食べることができるので時短!な…
管理栄養士の安藤ゆりえです。「ごま」といえば、健康に良さそうなイメージがありますよね。和え衣にしたり、大学芋や魚の照り焼きにパラリとふれば、香ばしさが加わり料理の見た目を引き締める役割もあります。そ…
こんにちは。ライターで、「呑めるおかず研究家」の原田です。今が旬のさつまいも。定番の大学芋や焼き芋にすると、ホクホクした甘さが美味しいですよね。しかし、甘いおかずが苦手な我が家では、さつまいもの甘さ…
ボンジョルノ!イタリア在住フードライターの鈴木奈保子です。今回ご紹介するのは、生のサーモンを使ったミニ串焼きです。骨がなくて調理が簡単な忙しいママにとってのお助け食材、サーモンを使うので、15分で簡単…
こんにちは!管理栄養士の安藤ゆりえです。お子様にはお肉料理だけでなく魚料理も食べてもらいたいですよね。今回は、塩焼きや味噌煮にしがちなサバをイタリアン風にアレンジします。旬のトマトを使ったソースも手…
中華やエスニックの炒め物に使われる空芯菜。あまり聞き馴染みがない方も多いかもしれませんが、暑い季節が旬の緑黄色野菜で火通りが早く時短調理におすすめの食材です。そこで今回は野菜不足になりがちな今の時期…
こんにちは。仙台在住の料理家sato aiです。圧力鍋は、いわずとしれた時短調理アイテムですが有効に活用できていますか? 圧力鍋を使いこなせれば、大きめのお魚やお肉もあっという間に時短調理できるので、ぜひ働…
管理栄養士ママ山崎です。今回は炊飯器に入れて炊き込むだけのトマトとツナの洋風炊き込みごはんを紹介します。仕上げにバターをのせることで、すこしリッチな味わいになります。魚は毎日食べることが難しい食材で…
管理栄養士・フードコーディネーターの小川寿美です。今回は鯖缶を使って、簡単に免疫力アップできるレシピをご紹介します。スーパーで手軽に手に入る鯖缶は、保存性もよく栄養満点なうえに免疫力をアップさせる最…
「毎日、たくさんの品目を食べる」ことは大切なことだと分かっていても、実際に行うとなるととても難しいですよね。そこで、今回は1皿で6品目摂れる、なのに電子レンジの加熱で完成する、お手軽で栄養いっぱいのレ…
管理栄養士ライターのゆきです。今回は夜ごはんにぴったりな15分でできるレンジでチンするだけの簡単なタラと野菜のレンジ蒸しの作り方をお伝えします。 ほぼドレッシングのみで味付けするので調味料を量る手間が…