栄養たっぷり!れんこんとしめじの豚肉しゃぶしゃぶ鍋のレシピ
しめじと呼ばれているきのこの品種は「ぶなしめじ」や「ひらたけ」。ぶなしめじは、食物繊維、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンDにかわるエルゴステロール、パントテン酸、β-グルカンやリジン、しじみの6~7倍とさ…
しめじと呼ばれているきのこの品種は「ぶなしめじ」や「ひらたけ」。ぶなしめじは、食物繊維、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンDにかわるエルゴステロール、パントテン酸、β-グルカンやリジン、しじみの6~7倍とさ…
生麺を約2日かけてじっくり乾燥させてつくった“煮込んでも伸びにくい麺”と調味ソースがセットに。鍋料理のようにおうちで用意した野菜や肉と、「煮込みラーメン」(永谷園)を鍋またはフライパンで煮込んでつくる手…
秋になるとおいしいれんこんは、ひと節を横に切ると必ず丸い穴が現れることから、「見通しが効く」縁起物とされます。れんこんは空気の少ない泥んこの田んぼの中で4節ほどを横に連ねて育ちます。呼吸ができるのは、…
夏から秋へむかういま、ぜひ味わっていただきたい野菜メニューを日本各地の野菜の目利き・メニューコーディネーターがおすすめします! 今回は時短・簡単に作れて旬を味わえるレシピを7つご紹介します。
雑誌や書籍、テレビで活躍中の料理家・今井亮さん。炒めものをおいしくつくるコツは、なんと「炒めない」ことだそう。そこで今井さんに、炒めずにおいしくつくるコツや夏野菜の炒めもの、さらに暑くて食欲がない時…
大葉の香り成分のペリルアルデヒドが、刺身のツマなど抗菌に重宝。梅干しと合わせるとさらに良いです。ポリフェノールのロズマリン酸、βーカロテン、ビタミンB2、カルシウムも。今回は「ツナとトマトの梅風味そうめ…
代謝を高め、しっかり汗をかくことが次の季節への準備に。汗をかいたら水分、ビタミン、ミネラルを含む夏野菜で補って、身体を整えましょう。中でもトマトは強い味方ですね。トマトは抗酸化作用のあるカロテノイド…
トマトにはリコピン、β-カロテン、ビタミンC、カリウム、クエン酸など栄養がたっぷりです。大玉、中玉のフルーツトマト、包丁いらずのミニトマト、シーンに合わせてチョイスして。ミニトマトは、カラフルが楽しいお…
予約が取れないほど人気の料理教室「LIKE LIKE KITCHEN」を主宰し、料理研究家としても活躍する小堀紀代美さん。最新刊『ごはんにかけておいしい ひとさライス』は、野菜もたんぱく質も取れるひと皿が簡単にできる…
おうちでつくるかき氷に欠かせない井村屋の「氷みつ」。1967(昭和42)年に登場して以来、愛され続け、今年で発売55周年。実はかき氷だけではなく、いろいろなアレンジが楽しめるってご存じですか? クリームソー…
身体の余分な熱を冷まし、潤いとエネルギーを与える食材、ネバネバのオクラを取りましょう。オクラのネバネバ成分は水溶性食物繊維のペクチン。便秘を予防し、疲労回復や滋養強壮にも働きます。薬膳学では暑さで身…
この夏もきのこで菌活! 毎日の食事にきのこをプラスして、健康を手に入れましょう。ホワイトぶなしめじ「ブナピー」は甘みがあり、きのこ特有の苦みが少ないので、きのこが苦手な人にもおすすめ。ぶなしめじ同様…
枝豆は大豆が熟する前の未熟果なので、豆と野菜、両方の良さを持っています。たんぱく質、ビタミンB1、B2、カルシウム、カリウム、鉄、亜鉛、食物繊維、レシチン、大豆にはないビタミンA・Cも。また、枝豆のたんぱ…
「作った人が嬉しくなる料理を」というコンセプトをもとにしたレシピが、SNSなどで話題の料理家・今井真実さん。新刊『いい日だった、と眠れるように 私のための私のごはん』では、四季を通したレシピと食卓にまつ…
パプリカはビタミンCやE、体内でビタミンAに変わるカロテンが豊富。抗酸化作用があり生活習慣病を予防すると言われます。薬膳学では湿度や蒸し暑い時期には、胃腸の調子を整え、食欲不振、倦怠感などを改善します。…
ビールや冷えたスパークリングワインがおいしい季節です。手間なしですぐ調理できるカットきのこを使って、簡単ヘルシーメニュー。ひと仕事終わったら早めの家呑み、ビアガーデン風にいかがでしょうか。味つけは三…
自分のため。家族のため。そして持続可能な未来のために。オーガニックライフをもっと身近に。化学農薬、化学肥料に頼らない農産物オーガニックキウイのおいしさをお楽しみください。キウイはビタミンCが豊富といわ…
とうもろこしのたんぱく質や脂質は玄米並み。ビタミンB2や食物繊維は玄米の約3倍ある一方、カロリーは約3分の2。消化も早く、他にビタミンA・B1・E、カリウム、鉄分、銅、アスパラギン酸も。黄色い色はカロテノイド…
「ベビーリーフ」とは発芽後30日ほどで収穫した野菜やハーブのことです。若い葉は生育に必要な栄養素を含み、数種類が混在しているため、さまざまな栄養素が。今回は「牛ステーキとベビーリーフときのこのサラダ」…
身体が気温の変化に合わせ暑さに慣れていくことを暑熱順化と呼びますが、時には夏日を感じさせるこの時期、暑熱順化が間に合わず、ほてりを感じてつらくなることがあります。これを防ぐには、こまめに水を飲むこと…