子どもも喜ぶ簡単ミルフィーユ鍋&ネギ豚鍋!家に帰って15分でできる
こんにちは!元祖農業ガール・藤野いち子です。秋も深まり日が短かいので、仕事の帰り道はもう真っ暗。パパや子どもたちが待つ家に帰ったら早く夕ご飯にしたいですよね。 そんなとき、お鍋なら簡単です。お肉のう…
こんにちは!元祖農業ガール・藤野いち子です。秋も深まり日が短かいので、仕事の帰り道はもう真っ暗。パパや子どもたちが待つ家に帰ったら早く夕ご飯にしたいですよね。 そんなとき、お鍋なら簡単です。お肉のう…
千葉県習志野市在住、管理栄養士の宮崎亜矢です。毎日忙しいママにおすすめしたい、簡単かつ子供が喜ぶ夕食のメインおかずの時短レシピをご紹介します。事前に下準備さえしておけば10分で作ることができるレシピも…
こんにちは、元祖農業ガール藤野いち子です。「新米は、白いご飯が何よりのごちそう」とよく聞きます。でも実際には白いご飯だけ食べることはないですよね。お供があるからこそ、ご飯のおいしさも引き立つというも…
コンビニに並ぶおいしそうなお弁当やおかず類。便利でおいしいのは分かる、でもそれだけで今夜のおかずにしちゃうのはどうしても罪悪感がある…という真面目な方は意外と多いのではないでしょうか。今回はセブンイレ…
ずぼら主婦つくねです♪ 大人も子どもも喜ぶ人気メニューの豚丼。今回は電子レンジを使って簡単に作ることができる豚丼のズボラ飯レシピをご紹介します。 豚丼のタイプにもいろいろありますが、今回ご紹介するのは…
平日は会社勤めをして週末農業を満喫する、元祖農業ガール藤野いち子です。頑張って働くとお腹が空きますね。さて、食べ盛りの子どもがいるママさんは、「肉がいい~!肉が食べたい!」というリクエストをもらうこ…
お魚やお肉のおいしいみそ漬け。鰆やタラなどの白身魚から、サバやアジといった青魚、豚肉、野菜、卵まで。メインの一品にも、お弁当やおつまみにも便利です。しかし、みそ漬けが何より難しいのは、焼くとすぐに焦…
群馬県前橋市在住の日越食育研究家Bo_Beo(ボォベオ)です。群馬県内を中心に近県の美味しいものや珍しい食べ方を皆さんにご紹介いたします。今回は、全国でも豚肉産出量トップクラスを誇る我が前橋市の新しい名物…
自他共に認める肉好きの料理研究家・松本葉子です。そんな私が三重県四日市市で出会って一度でファンになったのが「四日市とんてき」です。 この世にとんてき、トンテキ、豚テキ…数あれど、思いっきり分厚く切った…
ボンジョルノ!イタリア在住フードライターの鈴木奈保子です。今回はボリュームたっぷりなイタリア料理を美味しく食べるための、ちょっとユニークなイタリア人の習慣についてご紹介します。 実際にイタリアに暮ら…
浜松に行ったら「浜松餃子」は外せない!と思う、静岡県在住の元祖農業ガール・藤野いち子です。 あまりにも有名なご当地グルメ、浜松餃子。浜松市内には数多くの餃子のお店があり、その場で食べてもいいですし、…
うなぎは夏バテに良いということで、昔から夏の土用の頃によく耳にします。成分表によると、日本うなぎの蒲焼は、たんぱく質23%、脂質32%で、ビタミンA、D、Eの他、B1、B2などB群ビタミンにも富んでいます。
中央ヨーロッパ・ハンガリーの首都ブダペスト在住フードライターの旅野きっこです。今回はハンガリーでのローズマリーの使い方と代々家庭で楽しまれる料理をご紹介します。ハンガリーではさまざまなハーブ類が料理…
なすには各地に独特の品種があります。関東の卵形、東海・関西の長卵形、東北と関西以西の長なす、九州では大長なす。さらに北陸・京都の丸なす、山形や新潟の小なすも。 ビタミンKやカリウム、葉酸、食物繊維を含…
子どもも大人も大好きなお肉。いつ食べてもおいしいですが、夏の疲れを吹き飛ばすためのスタミナ補給の意味もこめて、夏こそ積極的にお肉を食べましょう。 お肉は体をつくるたんぱく質が多く含まれていますが、エ…
7月も半ばを過ぎました。二十四節気の「大暑」は一年のうちで最も暑い時期とされていて、今年は7月23日がそれに当たります。いよいよ本格的な夏の到来となり、今以上に暑い日もやってきそうですね。 夏が旬の野菜…
群馬県在住の日越食育研究家Bo_Beo(ボォベオ)です。今回は、近年スーパーフードとして注目を浴びている「青パパイヤ」の食べ方についてご紹介します。日本ではあまり馴染みのない青パパイヤ。ベトナムでは頻繁に…
こんにちは。夏が大好き!管理栄養士の大山加奈惠です。先日、社会人向けの栄養講座を行いました。テーマは、「夏バテ」。講座のコーディネーターの女性がここ数年夏バテになりツライので、今年は今から予防をした…
皆さん、夕食の献立を立てる際、どんなことを重視されていますか? 栄養、食べやすさ、家族が喜んでおいしく食べてくれそうか…。人それぞれ、いろいろなポイントがあるかもしれません。最近はご自宅の晩ご飯メニュ…
台湾在住のたべぷろ編集部員HOZです。日本の端午の節句は5月5日ですが、同じ節句でも台湾の端午節は農暦(旧暦)5月5日 に祝われるため、西暦のカレンダー上では毎年ちょっとずつ日付が異なります。 2018年の端午の…