炊飯器でカオマンガイ風炊き込みご飯!クッキングインフルエンサーおすすめ時短レシピ
クッキングインフルエンサー実月さん考案「カオマンガイ風炊き込みご飯」をご紹介します。煮込みが定番の手羽元を炊飯器に入れて炊き込みました。たれのネギを切るのにキッチンバサミを使えば、まな板&包丁なしで…
クッキングインフルエンサー実月さん考案「カオマンガイ風炊き込みご飯」をご紹介します。煮込みが定番の手羽元を炊飯器に入れて炊き込みました。たれのネギを切るのにキッチンバサミを使えば、まな板&包丁なしで…
とうもろこしのたんぱく質や脂質は玄米並み。ビタミンB2や食物繊維は玄米の約3倍ある一方、カロリーは約3分の2。消化も早く、他にビタミンA・B1・E、カリウム、鉄分、銅、アスパラギン酸も。黄色い色はカロテノイド…
ポーションタイプのひとり鍋の素が、実は鍋だけでなく、料理の調味料としてさまざまなメニューにアレンジ可能なのはご存知ですか? 鍋の素なので、おいしいおだしがたっぷり! 他に調味料を加えなくても、これひと…
にんべんは、「だしを愉しむ 炊き込みご飯の素」シリーズから、秋季限定商品「だしを愉しむ 栗ごはんの素」=写真=を9月から発売している。「だしを愉しむ 栗ごはんの素」は、本枯鰹節の“濃厚だし”で秋の味覚“…
肌寒くなってくると食べたくなるメニューのひとつが、炊き込みご飯。今回は早炊きで完成する「時短炊き込みご飯レシピ10選」をご紹介します。前日の夜や朝に下準備をしてから仕事に行けば、帰宅後はスイッチ1つであ…
秋にピッタリの栗ときのこ類を使って、甘栗の炊き込みご飯を作っていきます。具材のカットは朝か前夜にしておき、炊飯器の早炊きモードを使ったら15分で夜ごはんが完成します。 忙しいワーママさんへのおすすめプ…
うま味成分「グルタミン酸」が含まれ、和洋中どの料理にも合わせやすい人気食材のしめじ。免疫力を高めるβ-グルカンや糖質をエネルギーに変える助けをするビタミンB1、ビタミンD、食物繊維、カリウムなど、うれしい…
からしやマスタードのぴりっとした辛味は料理のポテンシャルを高くしてくれますね! ですが、それぞれの違いはご存知ですか? 和食にはからし、洋食にはマスタード…?いえいえ、実は使い方はそれに限らないんです…
こんにちは!野菜・美容・子育てライターのかたおかはなです。3歳と7歳の子育てをしながらフルタイムで働いています。いまでは1年中販売している鍋の素は、味の種類が豊富。1回だけの使い切りから個々に小分けされ…
秋本番、きのこたっぷりの鍋や炊き込みごはんが食べたくなる季節です。ヤマキの「割烹白だし」で、きのこのうま味をさらに引き出して、滋味深い味わいの和風メニューをつくりましょう。ヘルシー鍋など4つのレシピを…
炊飯器に炊き込みご飯の材料を入れたら、その上にアルミホイルをしいて豚肉とチーズを並べます。そこまでできたら炊飯器のスイッチを押すだけ♪ 豚肉チーズはボリュームのあるおかずに、炊き込みご飯は全体をサック…
管理栄養士ママ山崎です。今回は炊飯器に入れて炊き込むだけのトマトとツナの洋風炊き込みごはんを紹介します。仕上げにバターをのせることで、すこしリッチな味わいになります。魚は毎日食べることが難しい食材で…
野菜ソムリエプロの小島香住です。梅雨明け間近、いよいよ暑~い夏がやってきます! 1年のうちでいちばん免疫力が低下してしまうのは、実は夏なのです。暑さで食欲がなかったり、寝苦しさから睡眠不足になっていた…
『ご飯を炊く』以外にも調理に使える炊飯器。鍋やフライパンを使わずに、炊飯器だけで完成するメニュー提案は増えてきていますね!ただ一方で、おかずだけ完成しても主食のご飯はどうしたらいいの…?という疑問も聞…
こんにちは。仙台在住の料理家sato aiです。炊飯器を使って作る時短料理は、下準備をしてからお仕事に行くこともできるので働くママにも活用しやすい調理法です。今回のレシピはお野菜たっぷりの炊き込みご飯と、ボ…
こんにちは!野菜・美容・子育てライターのかたおかはなです。ワーママにとって炊飯器は夕飯の救世主! 急速モードを使えば15分でパパッと夕飯が作れちゃう優れものなんです。今回は、スペアリブとご飯の2品を一度…
こんにちは!偏食児持ちの食育インストラクターのひなた葵です。お仕事を終えて忙しく帰る時など、これからの季節はコンビニのおでんが働くママの強い味方になってくれます!温かいうちにすぐに食べられる超便利ア…
こんにちは!アレルギーっ子ママライターで管理栄養士のchienoです。「毎日の献立の立て方がわからない!本当に苦痛!!どうしたらいいの!?」と同僚のワーママさんからよく相談されます。早く作ろうと思うといつ…
秋本番、きのこがたっぷり食べたくなる季節です。鰹一番だしの上品な香りとうま味で、料理の味を引き立てるヤマキ「割烹白だし」で、きのこのうま味をさらに引き出して、滋味深い味わいの和風メニューをつくりまし…
こんにちは!野菜・美容・子育てライターのかたおかはなです。今回は、子どもが白いご飯を食べなくて悩んでいるママたちにはもちろん、いつもと少し違う炊き込みご飯を作りたいと思っているママたちに簡単!そして…