余った「鍋の素」がワーママのお助けに!調味料がわりに使える時短アレンジレシピ7選

ポーションタイプのひとり鍋の素が、実は鍋だけでなく、料理の調味料としてさまざまなメニューにアレンジ可能なのはご存知ですか? 鍋の素なので、おいしいおだしがたっぷり! 他に調味料を加えなくても、これひとつだけで味が決まる料理もあるんです♪
鍋の季節にポーションタイプの鍋の素をちょっと買いすぎて余っちゃった…他の味も食べてみたいから消費したい…そんなお悩みをお持ちの時にパパッと作れるレシピをご紹介します!
海鮮中華丼

野菜も魚介もたっぷりとれる、海鮮中華丼のレシピです。魚介だしの鍋キューブは中華丼と相性抜群で、味付けが簡単にきまります。さらに冷凍のシーフードミックスを使えば、面倒なお魚の下処理も不要になり、手間もかかりません。ご飯にかければすぐに中華丼の出来上がり。具沢山の中華あんで日ごろの野菜不足も解消できますよ。
一品だけでも晩ご飯になるので、時間のない日にもおすすめです。すぐに作れる時短メニューですので、ぜひ作ってみてください。詳しくはこちら→ワーママにおすすめ海鮮中華丼15分レシピ!余った鍋キューブを調味料に
【材料】(3人分)
温かい白ご飯 茶碗軽く3杯
シーフードミックス 130g
豚細切れ肉 80g
白菜 1/6個
ちんげん菜 1株
たまねぎ 1/2個
しいたけ 2個
うずら卵 3個
にんじん 1/4本
<調味料>
鍋キューブ(鯛と帆立の極みだし鍋) 2個
水 360ml
砂糖 小さじ1.5
ゴマ油 少々
水溶き片栗粉 大さじ2
【朝の下準備】
シーフードミックスは使用する分量を冷蔵庫に移して解凍しておく。
【作り方】
- シーフードミックスはサッと洗って水気を絞り、酒(分量外)を少量回しかけて少し置く。
- 白菜とちんげん菜はざく切り、しいたけとたまねぎは1cm幅、にんじんは薄切りする。
- たまねぎとにんじん、葉物野菜の根元の部分を耐熱容器に入れて電子レンジ(500W)で4分加熱する。
- フライパンにゴマ油を入れて熱し、豚肉を炒める。
- (3)とシーフードミックス、うずら卵を加えて炒めたら、<調味料>の材料を入れて少し煮る。
- 水溶き片栗粉でとろみをつけ、ゴマ油を回しかけて混ぜ合わせ、ご飯の上に盛り付ける。
ボンゴレスープパスタ

栄養たっぷりスープパスタです。パスタと一緒にお好みの野菜を茹でて、鍋つゆの素で味付けするだけ。市販品を活用することで、時間が無い時でも簡単にスープパスタが出来上がります。手間をかけずに美味しく、たくさん野菜が食べられるので、気になる栄養バランスも整います。
使う調理器具はフライパンだけ。ワンプレートで盛り付けが完成するので、洗い物も楽チンです。忙しいワーママにおすすめのメニューですので、ぜひ試してみてください。詳しくはこちら→鍋つゆの素はワーママの味方!フライパンで作る栄養満点スープパスタ15分レシピ
【材料】(1人分)
「プチッと鍋 あさりとホタテの旨塩鍋」 1個
あさり(砂出ししたもの) 100g
にんにく 1片
キャベツ 1/6個
しめじ 1/4株
スパゲティー 80g
水 300ml
オリーブ油 大さじ1強
塩 ひとつまみ
乾燥パセリ 適量
【下準備】
にんにくはみじん切り、キャベツはざく切り、しめじは石づきを除いて食べやすく手でさく。
【作り方】
- フライパンにオリーブ油とにんにくを加えて弱火で熱し、香りが立つまで炒める。
- あさりを加えて蓋をして熱し、殻があいたら一度取り出す。
- 水とスパゲティーを加えて蓋をし、表示されたゆで時間よりも2分短く加熱する。
- キャベツ・しめじ・プチっと鍋を加えて蓋をし、2分加熱する。
- あさりを戻し、味を見ながら塩を加える。
- 器に盛り、乾燥パセリをちらす。
そうめんで作る皿うどん

そうめんで作る皿うどんのご紹介です。味付けに使用するのは市販の「プチッと鍋」だけ!面倒な調味料の計量いらずで、深みのある味わいに仕上がります。そうめんは短い茹で時間で、油も少なく揚げられるのが特徴です。麺のパリパリとした食感はお子様にも大好評で、たくさん食べてくれますよ。
ワンパターンになりがちな麺類のレパートリーに入れてみてはいかがでしょうか。たった15分で美味しい皿うどんが出来上がります。冷蔵庫にある野菜やお肉で手軽に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。詳しくはこちら→そうめんと「プチッと鍋」でパリパリ皿うどん!ワーママにおすすめ15分レシピ
【材料】(1人分)
「プチッと鍋 あさりとホタテの旨塩鍋」 1個
あさり(砂出ししたもの) 100g
にんにく 1片
キャベツ 1/6個
しめじ 1/4株
スパゲティー 80g
水 300ml
オリーブ油 大さじ1強
塩 ひとつまみ
乾燥パセリ 適量
【下準備】
にんにくはみじん切り、キャベツはざく切り、しめじは石づきを除いて食べやすく手でさく。
【作り方】
- フライパンにオリーブ油とにんにくを加えて弱火で熱し、香りが立つまで炒める。
- あさりを加えて蓋をして熱し、殻があいたら一度取り出す。
- 水とスパゲティーを加えて蓋をし、表示されたゆで時間よりも2分短く加熱する。
- キャベツ・しめじ・プチっと鍋を加えて蓋をし、2分加熱する。
- あさりを戻し、味を見ながら塩を加える。
- 器に盛り、乾燥パセリをちらす。
本格炊き込みご飯

鍋の素ひとつで完成する炊き込みご飯のレシピです。必要な調味料も多く計量に手間のかかる炊き込みご飯ですが、鍋の素を使えば炊飯器に入れるだけで簡単に美味しく仕上がります。お子様に大人気の炊き込みご飯なら、野菜もたくさん食べてくれます!
炊飯中は他のおかずを作ったり家事もできるので、時間に限りのあるワーママにぴったりのレシピです。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。詳しくはこちら→鍋の素がワーママのお助けに!本格炊き込みご飯15分レシピ
【材料】(4人分)
お米 3合
水 お米の分量の少し少なめ
鍋の素 1個
ぶなしめじ 1袋
えのき 1袋
まいたけ 1パック
油揚げ 1枚
刻みネギ 適量
【作り方】
- お米を洗い、鍋の素を1個入れます。さらに、3合より少し少なめのお水を入れて軽くまぜておきます。 無洗米を使うとお米を洗う手間と時間を節約できるのでオススメ!
- ぶなしめじとえのき、まいたけはよく洗い、石づきを手やキッチンハサミでカットしてばらします。今回は時短のため、カットえのきとぶなしめじを使いました。
- 油揚げをザルに入れ上から熱湯かけて油抜きをします。冷ましたら、手で食べやすい大きさにちぎります。
- (1)の炊飯器にきのこ類、油揚げを入れます。炊飯器を急速モードに設定し炊飯開始!
- 我が家の炊飯器は急速モードの場合、15分くらいで炊飯がおわります。炊飯が終わったらよく混ぜ、食べる前に刻みネギを添えたら完成です。
甘栗の炊き込みご飯
甘栗を使った炊き込みご飯です。栗の下処理は皮剥きや茹での時間がかかり大変ですよね。そんな栗の代わりに甘栗を使うことで、お手軽に美味しい炊き込みご飯が完成します。味つけには鍋キューブを使うので、調味料を計る手間が省けるのもポイントです。
炊飯器の早炊きモードなら、わずか15分で夜ごはんが出来上がります。ぜひ作ってみてくださいね。詳しくはこちら→甘栗と鍋キューブで炊き込みご飯!ママ管理栄養士おすすめ秋の15分レシピ
【材料】(4人分)
甘栗 2袋(100g)
干し椎茸 3枚
まいたけ 1/2株
にんじん 1/3本
油揚げ 1枚
米 2合
鍋キューブ 2個
【作り方】
- 干し椎茸は戻してから、そぎ切りにする。その際、戻し汁は捨てずにとっておく。
- まいたけはほぐして、にんじんは細切り、油揚げは短冊切りにする。
- 米を研いで炊飯器に入れて、椎茸の戻し汁を入れる。水を加えて2合目の目盛りに合わせてから、鍋キューブを入れる。
- 甘栗・椎茸・まいたけ・にんじん・油揚げを入れる。
- 白米の早炊きモードで炊いたら完成。
切り干し大根ポタージュ

鍋の素と切り干し大根で作るポタージュのレシピです。牛乳と「プチッと鍋 豆乳ごま鍋味」を合わせれば、簡単に美味しいポタージュが完成します。パンやパスタにも合うので、メイン料理にもアレンジ可能です。大根の甘さが旨味を引き出し、切り干し大根特有の歯ごたえも楽しめます。
10分で作れるので料理が面倒な日におすすめのメニューです。あと一品なにか欲しい時に、作ってみてはいかがでしょうか。詳しくはこちら→鍋の素と切り干し大根で簡単ポタージュ!ワーママにおすすめ10分レシピ
【材料】(3人分)
エバラ食品 プチっと鍋 豆乳ごま鍋 1個(40g)
牛乳 500ml
切り干し大根 約20g
豆苗 約20g(適量でOK)
【作り方】
- 切り干し大根は食べやすい大きさに切る。
- 鍋にプチっと鍋、牛乳500mlを注ぎ、(1)の切り干し大根を入れたら火にかける。
- 弱火〜弱めの中火で10分加熱する(火力が強いと吹きこぼれるので注意)
- 豆苗を3〜4cmの長さに切る。
- 火を止める直前に(4)の豆苗を入れ、さっと火を通したら止める。
きざみ野菜入り天津飯

寒い季節にぴったり!体温まる天津飯のご紹介です。おかずとごはんを一緒に食べさせられる丼料理は忙しいワーママさんにおすすめのメニューです。順に作るとフライパン1つで出来上がるので洗い物も少なく済みます。野菜を細かく刻むことで食べやすく、栄養バランスもばっちりなので、晩ごはんとしても大満足の一品です。
天津飯のふわふわ卵とあんかけにお子様も喜んで食べてくれますよ。調理工程も簡単なので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。詳しくはこちら→きざみ野菜入り天津飯15分レシピ!鍋キューブ活用で味付け簡単
【材料】(2人分)
白ごはん 2人分
ニラ 1/2束
しいたけ 3~4
にんじん 1cm程度
かにかま 2本
卵 3個
<あんかけ材料>
鍋キューブ(濃厚白湯) 1個
水 300ml
砂糖 小さじ1
水溶き片栗粉 適量
ゴマ油 少々
【作り方】
- 野菜はそれぞれみじん切り、かにかまは半分に切って手でほぐす。
- フライパンにサラダ油を熱し、かにかま以外の材料を入れて炒めたら皿に取り出して粗熱を取る。
- ボウルに卵を割り入れて(2)を加えて混ぜ合わせる。
- フライパンに多めのサラダ油を入れて熱し(3)を加えて半熟程度に炒めたらご飯にのせる。
- フライパンにあんかけの材料とかにかまを入れてひと煮立ちさせ、水溶き片栗粉でとろみをつける。
- ゴマ油を回しかけてひと混ぜし、(4)にかける。
さいごに
『ひとり鍋の素』を使ったアレンジメニューをご紹介しました!これひとつで味付けが決まるメニューもあり、とても気楽に使えるのがうれしい調味料ですね。家族の人数と合わずにムダにしがちな『ひとり鍋の素』を、ぜひ有効活用してくださいね!
コメント
記事コメント投稿サービス利用規約に同意の上ご利用ください。