お湯や水を入れるだけで食べられる「マジックライス」おかゆシリーズ!非常食やアウトドアにも
サタケは、非常食やアウトドアなどでおいしく食べられる乾燥米飯「マジックライス」の新商品「おかゆ」シリーズ3アイテムを10月から新発売している。 「マジックライス」は、お湯や水を入れるだけで簡単に調理でき…
サタケは、非常食やアウトドアなどでおいしく食べられる乾燥米飯「マジックライス」の新商品「おかゆ」シリーズ3アイテムを10月から新発売している。 「マジックライス」は、お湯や水を入れるだけで簡単に調理でき…
新潟県五泉市のおかゆ専門メーカー・ヒカリ食品は、レトルトがゆの新商品「健美がゆ」(250g入・希望小売価格330円)を9月から発売している。野菜をふんだんに入れた味付け玄米がゆで、食物繊維を多く摂取できるの…
こんにちは、偏食管理栄養士のMikiです。小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、毎日の離乳食作りも苦労されているのではないでしょうか? 細かくすりつぶしたりとろとろになるまで煮込んだり、手間もかかるし時…
生後7~8か月ごろになると、お座りが上手になり、あやすとニコニコ♪気持ちのキャッチボールができるようになるころですよね! 上下の前歯が2本ずつ生えてきて、離乳食も大きくステップアップする時期です。 しか…
ついに離乳食が始まる5ヵ月~6ヵ月。赤ちゃんが初めて母乳やミルク以外のものを口にするわけですから、ママもドキドキですよね! でもいざ始めてみると、思うように食べてくれなくて悩んでいるママも少なくはあり…
築地本願寺では毎朝、ちょっとした行列ができる。お目当ては、「築地本願寺カフェTsumugi(ツムギ)」の朝食メニュー「18品の朝ごはん」だ。一日110食限定で提供され、本堂の参拝客以外にも多くのお客が同メニュー…
働くママを応援する「たべぷろ」では、小さい子どもをもつママライターによる座談会を開催しました。テーマはずばり「働くママのズボラ飯」。前回は子どもの好き嫌いを解消するズボラ飯について、ぶっちゃけ発言が…
大阪在住、ワーキングママ管理栄養士のまっちーです。初めての育児に奮闘中の新米ママです。子どもが5ヵ月になって離乳食を始めたものの、嫌がってなかなか食べない…。赤ちゃんが離乳食を食べてくれないと心配にな…
こんにちは! 偏食児持ちの食育インストラクターのひなた葵です。保育士の資格も持っています。子どもが下痢をしてしまったら大丈夫なのか心配ですよね。下痢の時の食事にも気を付けないと、ますます症状を悪化させ…
「いろいろ使えて便利」なものが大好きな料理研究家の松本葉子です。安くて量もたっぷり入っている業務スーパーの商品はワーママの買い置きにぴったりですが、その中でもおすすめなのがオートミールです。「オート…
はじめまして、タイ料理研究家のサクライチエリです。タイで8年間、料理に関わる仕事を経験し、帰国後は横浜市にて、主にタイ料理教室を主宰しております。 今年流行ったインフルエンザで、ご自身が感染して辛い思…
4月26日から28日まで東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれた世界最大級のハンドメイドホビーの祭典「第42回日本ホビーショー」に、サイトオープン1周年を記念して「たべぷろコーナー」が登場しました! 遊びに来…
たべぷろは、4月にサイトオープンから1周年を迎えました。日ごろのご愛顧に感謝して1周年記念イベント第2弾を行います! 東京都江東区の東京ビッグサイトで4月26日から28日まで開かれる世界最大級のハンドメイドホ…
BIO料理研究家の倉岡生夏です。夏にむけてデトックスを意識する時期ですよね。運動や断食などさまざまなダイエット方法がありますが、食べてデトックスできるとモデルさんの中でも流行っているオススメの方法「玄米…
桃屋は5日から、「のり平アニメ」の復刻TVCMを全国で投下した。放映60周年を迎え、過去人気のあった「川柳」篇などを、デジタル映像でよみがえらせた。対象商品の「ごはんですよ!」は店頭でおかゆ提案を推進。中高…
BIO料理研究家の倉岡生夏です。年末やお正月は忘年会やイベントごとが多く、つい暴飲暴食になりがちですよね。新年は心機一転したいと思うところ。忙しい新年に簡単にデトックスできる方法とは?
第三子となれば、成長もあっという間で我が家の次女も8か月になりました。2回食も始まり、離乳食作りに毎日バタバタしながらも、離乳食本を時々読みながら、子どもの食べ方と成長に合った離乳食を作るように意識…
季節の変わり目、体調を崩しやすい時期です。先日、私の友人から電話がありました。どうやら風邪で寝込んでいたようです。彼女はひとり暮らしで、マンションに併設のコンビニに行くのがやっと。何を食べたらいいか…
こんにちは!スポーツ栄養士で3児の母の馬明真梨子(まみょう まりこ)です。今年の初めに第三子を出産して、早いものでもう離乳食が始まる月齢になりました。上の子達の時も随分奮闘したので、その時に得た経験を活…