カルピスの公式レシピをランキング!わが家の1位は簡単でお得なシャーベット
カルピスの人気オフィシャルページ「カルピス®カフェ」で紹介されている中から、この夏休みに子どもと一緒にたくさんのデザート系レシピに挑戦してみました。その中から家族で投票し合い、「うまいっ!」と人気があ…
カルピスの人気オフィシャルページ「カルピス®カフェ」で紹介されている中から、この夏休みに子どもと一緒にたくさんのデザート系レシピに挑戦してみました。その中から家族で投票し合い、「うまいっ!」と人気があ…
カルディで大人気の「パンダ杏仁豆腐」。セールのときは箱買いする人も多いとか。それもそのはず。パンダ杏仁豆腐は簡単にささっと食べられ素朴でおいしく、また溶かして再凝固することでいろんなアレンジができて…
ローソンのブランシリーズは、小麦粉に比べて糖質が少なく食物繊維などが豊富な米やオーツ麦の外皮(ブラン)を使ったパン。糖質制限しているけれどパンも食べたいという人の強い味方であることはもちろん、独特の…
さて、前回のアルザス旅行の帰りはライン川を隔てて東側にある、ドイツのシュヴァルツヴァルト(黒い森)へ。川を超えただけで異国に入るなんて、やはりこれも大陸ならではですね。EU圏内は検問がないため、高速道…
9月に入り、日中の暑さにもやわらぎを期待したい今日このごろです。立春から210日目(2018年は9月1日)は、「二百十日」という雑節のひとつで、稲が開花するこの時期は台風の襲来も多く、農作物が被害を受けること…
子どもとクッキングママのsanaです。朝はとにかく時間がない! 今回はせっかちな私の性格でも作れる食パンのおいしい食べ方をご紹介します。 なかなか子どもが野菜を食べてくれない…と悩んでいるママは多くいます…
「冬瓜(とうがん)」は、実は今が旬の野菜。名前から冬野菜と思われがちな冬瓜。実は私も、鶏肉と炊いて温かいスープで食べることの多い冬瓜を冬の野菜だと思い込んでいました。 冬瓜はそのまま転がしておいても…
全国各地、夏祭りといえば出店の焼きそばが定番だと信じている、静岡県在住の元祖農業ガール・藤野いち子です。「出身は富士宮です」というと、「焼きそばでしょ」と返されることが富士宮市民にはよくあるそうです…
オエノングループの合同酒精は8、9日、茨城県牛久市の牛久シャトーで「秋の牛久シャトーフェスタ~肉の祭典!ワインとビールで楽しもう!~」を開催する。両日とも午前11時から午後4時まで。
アサヒビールは今秋冬の飲食店向けドリンクメニューで、ビールジョッキにレモンを添えた「ビアハイ」やカラフルな泡の「ビアシェイク」など、味だけでなく見た目やネーミングも工夫した提案を積極化する。
千葉県習志野市在住の管理栄養士・宮崎亜矢です。幼稚園や小学校の遠足や運動会などのイベントに、お弁当は必須ですよね。外でお弁当を食べたり、家族みんなで食べたりと、普段とは少し違った環境に子どもたちはワ…
どのご家庭にも必ず1本はある調味料のひとつ「マヨネーズ」。ともかく味が好き、サラダにかけて見た目よし、最近ではちょっとした「裏ワザ」でお料理テクニックがアップ! ということで、皆さんもよく使われている…
ベジフルボディデザイナーのmoccoです。残暑が続くなか、鏡を見ると髪はパサパサ、強い紫外線を受けて潤いをなくした肌、胃腸は重く、身体がむくんでだる~い感じが続いていませんか? “あれ? ヤバい!”と感じたそ…
岡山県赤磐市在住のたべぷろ編集部員・にーやんゆりこです。9月6日は「黒豆の日」です。黒豆製品を扱う菊地食品が、「くろ(96)豆」の語呂合わせで記念日を制定しました。黒豆はお正月料理のおせちには欠かせない…
チチヤスは、機能性表示食品「チチヤス健康サポートヨーグルト80g×4」=写真=を7月30日から福井県、三重県、岐阜県以東の東日本エリア限定で新発売した。 新商品は、腸内環境を良好にして、便通を改善する効果が…
ダイニングファクトリーが展開する「焼鳥専門店 鳥放題」がこのほど、東京で3店舗目の池袋東口店をオープンした。同店のオープンで初登場した目玉メニューが「ユニコーンカラーのメープルいももち」。パステルカラ…
こんにちは、食育研究家の長島和美です。「すりながし」ご存知ですか? 野菜や豆腐などをすりつぶし、だしでのばし味を調えたものです。和風ポタージュととらえてみると分かりやすいでしょうか。和食の料理用語集…
中央ヨーロッパ・ハンガリーの首都ブダペスト在住のフードライター、旅野きっこです。ヨーロッパに点在する素敵な街を訪れながら、各地のおいしいグルメをお酒とともに満喫する日々を送っています。 ハンガリー名…
アンニョンハセヨ!埼玉県狭山市在住の韓国家庭料理研究家・在日コリアン3世の李亜民です。韓国では日常的に食べられている青とうがらしですが日本ではあまり食べませんよね。畑でたくさんなっているけどどう食べれ…
ダノンジャパンはこのほど、カルシウムの吸収を助ける栄養素であるビタミンDに関するアンケート調査を実施、小学生の子を持つ親の13.7%だけがビタミンDの役割を認識している、という結果を公表した。さらに、この…