バレンタインにおすすめ♪ 映える米粉レシピ2選
もうすぐやってくるバレンタイン。ぱぁーっと映える、特別メニューをつくりたいですね。しかも簡単に。そこで今年は「米粉」を使ってみませんか。米粉は小麦粉(薄力粉)と同じ使い方ができます。新しいこと、イベ…
もうすぐやってくるバレンタイン。ぱぁーっと映える、特別メニューをつくりたいですね。しかも簡単に。そこで今年は「米粉」を使ってみませんか。米粉は小麦粉(薄力粉)と同じ使い方ができます。新しいこと、イベ…
寒いと身体があたたかいおつまみを欲しがりますよね。でも、ヘルシーにはしておきたい! そんな時におすすめの食材が「厚揚げ」です。今回はシンプルに甘辛煮にするレシピを紹介。お酒に合わせて、しみじみと味わっ…
管理栄養士ライターのゆきです。今回は炊飯器でごはんもおかずも作れる同時調理レシピ「かに玉チャーハン」「チリコンカン風カレーライス」「さつまいもごはんとタラのチーズ焼き」をご紹介します。早炊きで作るの…
【カンタンおつまみレシピ】今回は、外側のカリッとした食感と、内側のもっちりとした食感のハーモニーがおいしい「大根餅(大根もち)」のレシピを紹介。ヘルシーでカンタンに作れるおつまみとしておすすめです。…
寒くなると、鍋料理はもちろん、あったかい豆腐メニューの出番が多くなりますね。ハフハフ、フゥフゥ、みんなで食べるとホントに幸せを実感します。毎日食べるならおいしさはもちろん、身体にも最高に良いものを取…
温かい豆腐に、とろーりとしたあんかけがおいしいヘルシーおつまみ。鍋に材料を入れて温めるだけのカンタンメニューです。仕事で遅くなった日の晩酌のお供にいかがでしょうか。残ったスープを使って作る〆の卵雑炊…
気温がぐっと下がる季節には。肺の気を補うアボカドがおすすめです。アボカドは糖質が少なく食物繊維、ビタミンやミネラル類がバランスよく含まれます。抗酸化作用のあるビタミンEも豊富です。薬膳学でアボカドは、…
【カンタンおつまみレシピ】今回は、家飲みをたのしく演出する、ポップコーンを自作するレシピを紹介します。使う調理道具はフライパンだけ。味付け次第でさまざまなお酒に合わせられますよ。ビールや日本酒、ワイ…
いよいよ受験の追い込みシーズン。そこで受験生を応援する栄養たっぷりな「ごぼうのはりはり」と「ブロッコリーとかぼちゃのくるみ衣あえ」のレシピをご紹介します。お子さんが小腹が空いた時や夜食にどうぞ!
関西では、酒のつまみ、酒肴のことを“アテ”と言います。今回はササッと作れる、白鹿の酒に合う“アテ”のレシピ『ぶりの照りみそ煮×純米酒』をご紹介します。本格的和食のような仕上がりですが、フライパンで手軽に作…
あったかい鍋が恋しい季節。丸美屋「麻婆豆腐の素」を使えば、簡単にお鍋のつゆにチェンジ!ニラや豆乳、好きな野菜、きのこをたっぷり加えて、いつもとは違う味を楽しんで。今回は「麻婆豆腐鍋」など3つのレシピを…
ワインのお供として、冷蔵庫に常にチーズが置いてあるという人も多いのではないでしょうか。今回は、そんなチーズにひと手間を加えて、よりオシャレに、より使いやすいおつまみに変身させるレシピを紹介します。漬…
和食の定番といえば、やっぱりみそ汁。肉や魚、野菜など、あれもこれもお鍋に入れたら、「ほんだし」でサッとみそ汁のできあがり。たっぷりの具にだしがきいたあったかいみそ汁は、冬の食卓の強い味方に!「うちの…
食事制限ダイエットといえば、一昔前はカロリー制限が主流でした。しかし、健康的に肥満を解消するためには、良質なタンパク質が欠かせません。そこでこの記事では、高タンパク低カロリーの献立を1週間分紹介します…
ねぎの白い部分には硫化アリルが多く含まれ、ビタミンB1の吸収を助けてくれるので、豚肉との組み合わせはおすすめです。冬は寒さが増すだけでなく乾燥しやすい時期。薬膳学で、身体を温めるとされるねぎと、潤いを…
おせち料理などで残ってしまった、かまぼこ。そのまま食べてもおいしいですが、少し手を加えておつまみにしてみてはいかがでしょうか? スパイスなどで味付けを変えれば、さまざまなお酒に合わせられるので、ぜひチ…
年の初めに紅白のものを食べることで、その年の人々の幸せを願うものと言われています。そうめんの白色、トマトソースの赤色で紅白に見立て、年明けにおめでたい料理として食卓に並べてください。年明けそうめんの…
福島の郷土料理として、とくにお正月の食卓には欠かせないといわれる「いかにんじん」。スルメを使って本格的に作るのは地味にたいへんですが、乾き物でおなじみのいかそうめんを使用すれば、じつはカンタンにでき…
大根は秋から冬に甘みが増し、加熱するとその甘みがさらにアップ。他の冬野菜と合わせホットサラダに。現在、最も多く流通しているのは、肉質が緻密で水分が多い青首大根という品種。選ぶ時は、明るい緑色の首でハ…
この料理の味を思い出すとよだれが出てくるということから名前が付いたともいわれる「よだれ鶏」。作るのが難しいと思われがちですが、ポイントを押さえればカンタンにおうちで作れます。そして、ゆで汁を使って作…