【手づかみ食べ】1歳児が喜ぶレシピ6選!子どもが食べやすくなるコツは
1歳を過ぎると、積極的に自分で食事をしたがるお子さんも増えるのではないでしょうか。手づかみ食べは、食事に興味を持つきっかけになったり、脳を刺激したりと子どもにいい効果がたくさんあるので、積極的に取り入…
1歳を過ぎると、積極的に自分で食事をしたがるお子さんも増えるのではないでしょうか。手づかみ食べは、食事に興味を持つきっかけになったり、脳を刺激したりと子どもにいい効果がたくさんあるので、積極的に取り入…
ひとつひとつ包む手間を省くために、シート状に伸ばしたお餅であんこといちごをロールケーキみたいに巻いたあと、一口サイズにカットしました。常温で持ち運びできるので、お弁当のデザートとしてもおすすめです。
献立を考えるのが苦手な方は多いのではないでしょうか。特に忙しい平日の夕ごはんは、マンネリ化したりチグハグな組み合わせになったりしがち。そんな方におすすめなのが、献立を提案してくれる「KitchiPocket(キ…
クリスマスケーキを作りたいけど「お菓子作りは苦手」「ケーキ作りまで手が回らなそう」と諦めているワーママは多いのではないでしょうか。そこで今回はスポンジケーキを焼く代わりに市販のビスケットを使うことで…
すっかり肌寒くなり、お鍋が美味しい季節になりました。一人鍋用に便利な濃縮タイプの鍋スープの素を常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。実は出汁や食材の甘みがぎゅっと詰まった鍋スープの素は、鍋以…
独特な磯の香りと真っ黒な見た目から、ひじきが苦手なお子さんは多いのではないでしょうか。そこで今回はひじきが苦手なお子さんでも食べやすい、ひじき入りコロッケのレシピをご紹介します。パウチタイプのひじき…
ファストフード店などで人気のライスバーガーですが、実は自宅でも簡単に15分で作れるんです。成形がちょっと面倒なライスバンズは、ある調理道具を使ってまとめて作ることで大幅な時短に!ライスバンズはお肉や魚…
こんにちは!製菓衛生師の藤永瞳です。今回ご紹介するのは、生地から作るほうれん草とベーコンのキッシュです。イチから作るのは面倒な生地はクラッカーを使うことで大幅に時短!たった15分でできますが、華やかな…
煮物は子ども人気がイマイチ。ですが、いつもとはちょっと味付けを変えるだけで、”苦手”から“好き!”に変わることがあります。今回紹介するレシピは、肉じゃがの食材はそのままに、味付けを洋風にすることで子ども…
お正月のお餅がまだ残っているというご家庭は多いのではないでしょうか?そこで、今回は切り餅をご飯と一緒に炊き込んだ中華おこわのレシピを紹介します。切り餅を入れることで、もち米特有の粘り気ともちもち感を…
簡単にできるパスタは働くママの強い味方ですが、夜ごはんにパスタってちょっと手抜き?と思ってしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ナポリタンをグラタン風にすることで手抜き感なし!しかも、乾…
餃子を自分で作ろうと思うと手間がかかるので、チルドや冷凍餃子を活用しているという方も多いのではないでしょうか。確かに焼くだけで美味しい餃子が食べられるのは魅力的ですが、栄養面を考えるとたまには手作り…
ナスが旬を迎え、スーパーに山積みになっている様子をよく目にするようになりました。煮浸しや天ぷらなどいろいろとアレンジしやすいナスですが、子ども人気はいまいちですよね。そこで今回は、子どもが食べやすい…
「噛む」というのは意外と疲れるので、子どもは柔らかくて食べやすいメニューを好むことが多いです。もちろんメインは子どもが喜ぶおかずでいいと思いますが、噛み応えのあるメニューも一緒に食卓に並べて、小さい…
「○○カツ」というとトンカツやチキンカツが定番ですが、忙しいワーママにおすすめのフライはハムカツです。フライは衣を付ける作業が面倒なイメージがありますが、バッター液を使えば大幅に時短&楽ちんになります…
白滝は、すき焼きや肉じゃがなどいろいろな料理に使われますが、いわゆる脇役的存在。また、ローカロリーというイメージが強く「あんまり栄養がないんじゃない?」と思う方も多いでしょう。ですが、白滝はカルシウ…
こんにちは。製菓衛生師の藤永瞳です。今回は、豆腐を使ったレシピを紹介します。脇役のイメージが強い豆腐ですが、味付けや見た目、食感などを工夫することでお子さんでも食べやすい主役級の一品に。どれも10分以…
冬の寒さも和らぎ、日中は薄いコートでも過ごしやすくなってきましたね。とはいえ、朝晩はまだまだ冷えますから、体が温まる料理が食べたくなります。そこで今回は、白菜をメイン食材にしたミルク煮を紹介します。…
こんにちは。製菓衛生士の藤永瞳です。仕事終わりに何品もおかずを作るのは、かなり大変ですよね。そのため、魚介類よりもガツンとお腹にたまるお肉料理がメインになりがち…なんてご家庭も多いのではないでしょうか…
家族の誕生日や記念日は、いつもよりちょっと豪華な食卓にしたいのが親心。ですがワーママには、仕事から帰って夕飯までにわずかな時間しかありません。そこで今回は、事前に下準備をしておけば、当日は15分以内の…