子どもと作れる簡単お料理10選&スイーツ3選!おうち時間を楽しめる時短レシピ
自宅で過ごすことが多くなりそうな冬休みにぜひ楽しんでいただきたい、子どもとのお料理タイム! 普段の夕飯作りでは「お手伝いとかやめて~!!」って思ってしまうことも大いにありますが(笑)、冬休みを迎えて時間にも多少ゆとりのある働くママたちに、子どもと一緒に楽しめる料理を選んでみました!
フライドオニオンを使ったレンチンだけ完成する本格ミートソース!
作るのに意外と手間のかかるミートソースを、フライパンは使わずにレンチンだけで作ります。電子レンジだけなのに本格的な味のミートソースが簡単に完成します!時短ポイントは「フライドオニオン」。炒め玉ねぎの代わりにこちらが重要な役目を果たします! 詳しくはこちら→本格ミートソースを子どもと作ろう!フライパンも不要の15分レシピ
【材料】(3人分)
スパゲッティ 3人分
合いびき肉 200g
ベーコン 50g
トマトジュース 1と1/2カップ
にんにく 1片
赤ワイン 15g
フライドオニオン 大さじ2
ローリエ 1枚
塩 小さじ1/2
【作り方】
- ベーコンはみじん切りにし、にんにくは潰しておく。パスタは表示の茹で時間より少し短めにゆで上げる。
- ベーコン・にんにく・合いびき肉・赤ワイン・フライドオニオン・ローリエを耐熱ボウルに入れてよく混ぜ、ラップをしないで電子レンジで1分加熱し、全体を混ぜ合わせてさらにもう1分加熱する。
- (2)にトマトジュースと塩を加え、ラップをしないで電子レンジで6分加熱する。
- お皿に茹で上がったスパゲッティをのせ、上から(3)をかけ、お好みで粉チーズをかけて完成。
洗い物を少なく、手が汚れない時短ハンバーグ
ビニール袋を使って作るため直接手でこねることがないので、手を洗う手間がありません。手が汚れないので子どもでもお手伝いしやすいです。ビニール袋を使うとボウルがいらないので洗い物も少なくなります。 詳しくはこちら→ハンバーグを子どもと作ろう♪ビニール袋を使えば15分で完成【レシピ付き】
【材料】(4人分)
★合いびき肉 400g
★卵 1個
★パン粉 半カップ
★牛乳 50㏄
★薄力粉 大さじ4
★塩コショウ 少々
★玉ねぎ 1/2個
サラダ油 大さじ1
ソースやケチャップ お好みで
【作り方】
- 玉ねぎはみじん切りにする。耐熱容器に並べたらラップをして600Wの電子レンジで3分加熱して冷ます。
- ビニール袋に★の材料をすべて入れたら手でよく揉む。
- ビニールの端をはさみで切ったらサラダ油を薄く引いたフライパンの上に絞り出す。表面にラップをかぶせてから手で軽く形を整える。
- 火をつけたら両面こんがりと焼く。お好みのソースをかけて完成。
小さい子でもお手伝いOK!枝豆とチーズのオープンオムレツ
すべての材料を入れて加熱するだけ。包丁の出番はありません。このレシピはお子様のお手伝いポイントがたくさんありますよ! 少しのことでもママのお手伝いをできることに喜びを感じ、そして自分が作った食事は不思議なものでパクパク食べてくれるので、子どもの食事がスムーズにいかないとお悩みの方はぜひ! 詳しくはこちら→とっても簡単オープンオムレツを子どもと作ろう!2歳からできるお手伝い【レシピ付き】
【材料】(2人分)
卵 2個
枝豆 30粒以上
カマンベールチーズ 1/2個(食べやすい大きさに切る)
ブラックペッパー 適量
【作り方】
- 枝豆はゆでて、さやから取り出す。
- 卵を溶く。
- スキレット(なければフッ素加工のフライパン)を用意し、(2)を入れる。
- カマンベールチーズを加える。
- 枝豆を加え、ブラックペッパーを散らす。
- 魚焼きグリルに入れて中火で7分加熱して完成。(フライパンの場合は蓋をして加熱する)
調味料以外はすべて市販品を使用した「こくまろ皿うどん」
切る作業を省けるカット野菜の使用は、ワーママさんの負担を少しでも軽減してくれる、平日の親子料理において特におすすめの市販品です。全ての野菜が薄くスライスされているカット野菜を使用することで、加熱時間の短縮につなげました。さらに牛乳を加えることでカルシウム強化にも! 詳しくはこちら→カルシウム強化こくまろ皿うどん15分レシピ!忙しい平日でも親子料理
【材料】(大人4人分)
3種のシーフードミックス 2/3袋
3種野菜のキャベツ炒めミックス 1袋
カットブナシメジ 1/2袋
細麺かた焼きそば 2袋
ごま油 大さじ1
牛乳 400cc
鶏がらスープの素(顆粒) 大さじ1
オイスターソース 大さじ1
水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1.5に水大さじ1.5を溶かしたもの)
【作り方】
- 3種のシーフードミックスを電子レンジ調理器(今回は鍋タイプのものを使用)に入れ、胡麻油をかける。蓋をして、電子レンジで500W1分30秒間加熱する。
- 加熱している間に、小さ目のボウルに、牛乳・鶏がらスープの素・オイスターソースを入れ、かき混ぜる。
- (1)に3種野菜のキャベツ炒めミックス・カットブナシメジを入れて、その上から(2)を回し入れ、蓋をして、電子レンジ500W5分間加熱をする。
- (3)に水溶き片栗粉を流し入れ、軽くかき混ぜてから蓋をして、電子レンジ500W1分間加熱をする。
- 盛り付け皿に細麺かた焼きそばを砕きながら入れ、(4)を適量かけたら完成。
子どもと作れば好き嫌いも解消できる!丸ごとピーマン煮浸し
小さいお子さんでもお手伝いのできる、ピーマンを切らない、ピーマンそのままの姿が特徴のレシピをご紹介♪下準備は1歳でもできる簡単なもの、そして食べる時もピーマンにフォークをブスっと刺して、かじりつくので小さいお子さんでも食べやすい! お料理の手伝いができて、自分で食べることができる。そうなれば、子どもはどんどん食べてくれます。 詳しくはこちら→ピーマンの栄養丸ごと煮浸しに♪子どもと作れば好き嫌いも解消【レシピ付き】
【材料】(2人分)
ピーマン 4個
揚げ油 適量
めんつゆ(3倍濃縮タイプ) 2/3カップ
水 2/3カップ
【作り方】
- ピーマンは水洗いして、水滴をふき取る。
- ピーマンを指で押して、破裂防止の穴を開ける。
- めんつゆと水を合わせて漬け汁を作っておく。
- フライパンに油を入れ、強めの中火で加熱する。
- 油が温まったら(1)を入れ、全体に火が通るまで揚げる。
- 揚がったら(3)に入れて漬け汁を絡め、粗熱が取れたら完成。
フライパン不要の簡単和風ピラフ
手間はかけず、パパッと作れておいしいものがいい! そんな願いを叶えてくれるのが、「簡単和風ピラフ」のレシピです。炊飯器に白ご飯はあるけど、おかずが何もない!という時、家に常備しているような材料ですぐ完成しますよ。 詳しくはこちら→【休日お昼ごはん】子どもと作れるピラフ&うどんの簡単レシピ
【材料】(2人分)
ウインナー 3本
ミックスベジタブル 大さじ4
☆しょうゆ 小さじ1
☆ご飯 茶碗2杯分
☆顆粒コンソメ 小さじ1
☆バター 大さじ1
☆塩 ひとつまみ
【作り方】
- ウインナーをキッチンバサミで1cm長さに切る。
- 耐熱ボウルに(1)、ミックスベジタブルを入れ、ふんわりとラップをかけて600Wの電子レンジで1分30秒加熱する。
- いったん取り出し、☆を加える。しょうゆは全体に行き渡るよう最初にまわしかけ、ごはん、コンソメ、バター、塩の順に加える。
- ラップをして600Wの電子レンジで2分加熱する。ラップをはずし、蒸気を飛ばしながら全体を混ぜ合わせる。水分が飛んで均一に混ざったら完成。
いつものそうめんを簡単アレンジ!混ぜるだけのチャンプルー
いつものそうめんをちょっと炒めるだけでおいしい献立に大変身。味付けは醤油、塩、こしょうととってもシンプル、家にある調味料ですぐにできるので、思いついたら気軽に作れるところもポイントです。 詳しくはこちら→野菜たっぷり「そうめんチャンプルー」を子どもと作ろう!夏のマンネリ解決レシピ
【材料】(4人分)
そうめん 3束(約150g)
豚こま肉 100g
レタス 約2枚
もやし 1/4袋(約50g)
卵 2個
油 大さじ1
A 酒 大さじ1
A 醤油 大さじ1
A 塩 小さじ1
A こしょう 少々
【作り方】
- そうめんは表示時間より約30秒短めにゆでる。ザルにあげてよく水で洗う。
- フライパンに油を入れ中火にし、炒り卵を作る。皿に取り出す。
- 同じフライパンに豚肉を入れ炒める。火が通ったらもやし、レタスをちぎって入れる。
- (1)のそうめんも入れ、(A)の調味料と一緒に全体を混ぜる。最後に(2)の卵も合わせて完成。
わずか3分で生地完成!ふわふわ惣菜パンを子どもと作ろう
パンの生地がわずか3分で完成する、ホットケーキミックスを使った惣菜パンの紹介です♪普通のパン生地と比べてスプーンですくえるやわらかい生地なのもポイント!手で丸く形を整える手間がいらないので、アルミカップにポトンポトンとスプーンで入れて、あとはトッピングすれば完成! 詳しくはこちら→ふわふわ惣菜パンを子どもと作ろう!ホットケーキミックスを使えば簡単
【材料】(7~8個分)
ホットケーキミックス 150g
卵 1個
牛乳 80ml
ソーセージ、卵、ベーコン、ミックスベジタブル、チーズなど お好みで
【作り方】
- ボウルに卵と牛乳を入れて泡立て器でよく混ぜる。
- ホットケーキミックスを入れたら生地がなめらかになるまで混ぜる。
- アルミカップに生地をスプーンで入れる。
- 生地の上に自由にハムやソーセージやチーズなどをトッピング。
- 180度に予熱したオーブンで15~20分ほど焼いたら完成!
手作り冷凍生地を使って本格イタリアピザ
気軽にできる伝統的なピザ生地です。1時間発酵させる必要があるので、時間のある時に作っておいて、あとは冷凍保存。使用する際は冷蔵庫または常温で解凍してください。ふわっとしつつもカリカリ、ぱりぱりとしたクリスピーな歯ごたえのピザ生地です! 詳しくはこちら→【ピザ生地の簡単レシピ】休日にイタリア風ピザを子どもと作ろう!
【材料】(4人分)
強力粉 500g
ぬるま湯 300~350cc
ドライイースト 大さじ1(※メーカーによって異なります。強力粉500gに必要な量で)
自然塩 7g
オリーブオイル 大さじ1
打ち粉 少々
【作り方】
- 大きなボウルに強力粉を入れて、真ん中にくぼみを作ってイーストを入れる。少しずつぬるま湯を加えて、フォークなどで少しずつ粉の壁を壊すように混ぜる。
- 塩をボウルの縁に小さなくぼみを作っていれて、ぬるま湯少々で溶かしてから粉と混ぜる。
- オリーブオイルと残りのぬるま湯も加えて、一つにまとまるように混ぜていく。
- ボウルの中で生地が手につかなくなるまで混ぜてひとまとめにしたら、分量外のオイルをボウルの内側に塗って、ふたをして温かいところで約1時間寝かせる。
- 打ち粉をした作業台にあけて、1/4に切り分ける。それぞれを丸くまとめて20分くらい寝かせて、両手の指で少しずつ薄く伸ばす。
見た目は豪華!でも簡単にできる手まり寿司
ちょっと作るのは大変そうに感じるかもしれませんが、作り方はとても簡単なんです!ラップでおにぎりを作るときのようにギュッとまとめたら完成です♪ 簡単にできて見栄えがいいので年始のほか普段のちょっとしたお祝いなどにもおすすめです。 詳しくはこちら→お正月に手まり寿司!ラップを使えば簡単に子どもと作れる
【材料】(4人分)
米 2合
寿司酢 大さじ4
きゅうり、いくら、塩 適量
【作り方】
- 米は普段よりも大さじ2ほど少ない水で炊く。炊けたら寿司酢を入れて切るように混ぜ合わせて冷ます。
- きゅうりは薄切りにして軽く塩を振って、水分が出たらしぼる。ラップにきゅうりを花びらのように並べて置く。
- きゅうりの上に寿司飯を一口分のせる。
- 寿司飯を丸くにぎってラップをひねる。
- お皿に乗せたら、中央にいくらをのせて完成。
子どもと一緒にスイーツづくりも!
お料理を子どもとするのはまだ早いかな?と思われたら、スイーツづくりに挑戦してみてはいかがでしょうか? ご紹介する3レシピは、こねたり混ぜたりするだけなので、お子さんも楽しく挑戦できそうです!
見ているだけで楽しい♪クマさんクッキー!
ホットケーキミックスを使いバターなしのレシピなので、子どもが作業してもベタつきにくく扱いやすい生地です。クッキーの生地を作ったら冷凍庫で凍らせて、食べたいときにスライスして焼くだけ!かわいいクマさんの形に仕上げています。 詳しくはこちら→クマさんの簡単アイスボックスクッキーを子どもと作ろう♪【レシピ付き】
【材料】(18個分)
ホットケーキミックス 200g
卵 1個
サラダ油 大さじ4
ココア 大さじ1
チョコペン お好みで
【作り方】
- ボウルにホットケーキミックス・卵・サラダ油を入れて混ぜる。
- 生地の1/3にココアを加える。
- 生地をラップで包みキャンディのようにまとめたら冷凍庫で冷やす。
- 包丁で生地をスライスしたら、クマさんの形にして180℃のオーブンで焼く。
- チョコペンで顔を描いたら完成。
イチゴヨーグルトチーズケーキ
プレーンヨーグルトがたっぷり入ったさわやかなレアチーズケーキです♪ 冷凍フルーツを使うので、果物の皮をむくなどの手間もなし! 詳しくはこちら→【業務スーパー】お得な冷凍フルーツを使った簡単おやつ4選!子どもと楽しく作ろう
【材料】(4人分)
冷凍フルーツ(イチゴ) 150g
プレーンヨーグルト 150ml
生クリーム 100ml
クリームチーズ 200g
砂糖 50g
粉ゼラチン 5g
【作り方】
- ミキサーに冷凍フルーツ・プレーンヨーグルト・生クリーム・砂糖を入れてミキシングする。
- 室温に出しておいたクリームチーズをちぎって加えてミキシングする。
- 粉ゼラチンは大さじ3の水を入れてふやかす。
- チーズケーキの生地に溶かしたゼラチン液を入れて混ぜる。
- 型に流し込んだら冷蔵庫で冷やし固めて完成!
とろっと滑らか濃厚プリン風スイーツ
2つの材料を混ぜるだけのとても簡単なレシピです。最近ではとても手軽で美味しく作れるプリンメニューがたくさんありますが、さらに簡単にできないかと思い考案したのがお豆腐プリン風です。プリンではなくプリン風の新感覚子供向けスイーツです。 詳しくはこちら→材料2つだけの簡単お豆腐スイーツ2選!夏休みに子どもと作ろう
【材料】(5人分)
絹豆腐 1丁
バナナ 2本
【作り方】
- 全ての材料をミキサーに入れかくはんする。
- お皿に盛り付け、完成。
さいごに
以上、子どもと一緒に楽しめるお料理10選とスイーツ3選でした。この年末年始は自宅で過ごすことが多くなりそうなので、子どもも絶対に飽きちゃう!! おもちゃで一緒に遊ぶのも…長い時間だと申し訳ないけど疲れる(苦笑)。
そんな時にもスイーツを作ったり料理に挑戦するのはオススメ。体のみならず頭も使うお料理は、子どもにとって学びの場にもなりますね。楽しい年末年始をお過ごしください!
コメント
記事コメント投稿サービス利用規約に同意の上ご利用ください。