春は新じゃがいも。冬に植えて、通常の秋よりも早く収穫したもので、小ぶりで皮が薄く、みずみずしい食感が特徴。野菜は実と皮の間に栄養があり、新じゃがいもは皮が薄くそのまま食べられるため、栄養効率の良さは抜群。じゃがいもはビタミンC・B1・B6、ナイアシン、カリウム、葉酸、食物繊維を含む優等生。新じゃがいもは貯蔵ものよりさらにビタミンCが多く、リンゴの約8倍も。水からゆっくりゆでる貯蔵ものに対し、水分が多い新じゃがいもは熱湯でゆでるのがポイント。ねっとりとした食感が楽しめる。

じゃがいもクイズ

<Q1> じゃがいもが大きく成長するための秘密があるのは、どこの部位でしょう?
A:皮 B:芽

<Q2> じゃがいもはどちらの野菜と同じ仲間?
A:ナス B:かぼちゃ

<Q3> じゃがいもに含まれるビタミンC量はどちらと同じかな?
A:りんご B:温州みかん

※答えは文末をご覧ください。

新じゃがいもとアスパラの和風トマト煮込み

旬の春に安くなる新じゃがいもは、忙しいママにとってうれしい存在。日持ちする常備菜をつくって保存しておけば、子どもを待たせずに出せる節約スピードメニューに! 詳しくはこちら→【簡単常備菜】新じゃがいもを使った子どもに人気のレシピ4選

【材料】(2人分)
新じゃがいも 2個
アスパラガス 2本
トマト缶 1/2缶
砂糖 小さじ1
みそ 大さじ1/2
濃口しょうゆ 小さじ1
オリーブオイル 小さじ1

【作り方】

  1. じゃがいもはいちょう切りにして耐熱容器に入れ、電子レンジ(500W)で3分半加熱する。アスパラは斜め切りにする。
  2. 鍋にオリーブオイルを入れ、アスパラを炒める。
  3. トマト缶、じゃがいもを加える。
  4. 砂糖、みそ、濃口しょうゆで味つけする。

保存性の高い根菜類じゃがいもを使ったピクルス

大雨、台風、地震といった非日常は誰にでも起こりえます。日頃からあるもので1品つくると意識しておくと、“急場”をしのぐ常備菜のレパートリーが広がりますよ。常備菜が1、2品あると、メイン料理をつくるだけで済むため料理の時短にもなります。詳しくはこちら→急病や災害時にも頼れる常備菜「じゃがいものピクルス」【レシピ付き】 

【材料】
じゃがいも 2個
<ピクルス液>
米酢、白ワインビネガー 各大さじ2
水 50ml
オリゴ糖 大さじ1
マスタードシード 小さじ2
粒こしょう 小さじ1
塩 少々
ローズマリー 7cm

【作り方】

  1. じゃがいもは皮をむいて1cm厚さに切り、蒸すかゆでて火を通す。
  2. ピクルス液の材料を一度加熱し、粗熱が取れたら密閉袋にじゃがいもとともに入れて、味をなじませる。

梅干し入りじゃがいもごはん

手元にじゃがいもしかない時は、サイコロ状にしたじゃがいもに塩少々を加えた「じゃがいもごはん」がおすすめ。今回は、塩の代わりに梅干しを入れてみました。栗ごはんのような味わいです。詳しくはこちら→手持ち食材がじゃがいもだけでも主食ができます! 十勝のおいしい食べ方「じゃがいもご飯」

【材料】
米 1.5合
じゃがいも 150g
梅干し 1個

【作り方】

  1. 米をとぎ、水を2合より少し下のラインまで入れる。
  2. じゃがいもはサイコロ状に切る。
  3. (1)に(2)のじゃがいもと梅干しを入れて炊飯する。

レンチンで簡単!じゃがいもをスイーツやおかずに

じゃがいもは、煮ても焼いても揚げてもおいしく、子どもにも人気ですね。さつまいもよりもあっさりした甘さのスイーツポテト。レンチンとオーブントースターでお手軽おやつが完成です! オールスパイスのほか、シナモンでもよく合います。詳しくはこちら→レンチンで簡単! じゃがいもをスイーツやおかずに【レシピ付き】 

【材料】(4個分)
じゃがいも 1個
バター(常温に戻す) 10g
砂糖 小さじ2
卵黄 1/2個分
オールスパイス 適量
オリーブオイル 適量

【作り方】

  1. じゃがいもは皮をむいて乱切りにし、レンジ(500W)で4分加熱する。
  2. (1)のじゃがいもを裏ごしし、バターと砂糖を加え混ぜて半分に分ける。
  3. (2)の一方にオールスパイスを入れ、よく混ぜ合わせる。
  4. アルミホイルカップにオリーブオイルを塗って、それぞれ2個ずつに丸めた(2)(3)を入れ、表面に卵黄を塗る。※オリーブオイルの代わりにバターでもOK。
  5. オーブントースターで約10分焼き、焼き目がついたらできあがり。

粉チーズで味つけの手間なし! 一口ガレット

「新じゃがいもの季節だなぁ。たくさん食べよう」とウキウキしていても、いつの間にか日が経ち、店頭から新じゃがいもが消えていた!なんていう経験、ありませんか? そんな方のために、新じゃがいもの簡単おかずレシピを。詳しくはこちら→【新じゃがいも簡単おかず】一口ガレットは子どもも大人も好きな味

【材料】(2~3人分)
新じゃがいも 2~3個
ベーコン 1枚
粉チーズ 大さじ2
塩 小さじ1/4
こしょう 少々
片栗粉 大さじ2
オリーブオイル 大さじ2
乾燥パセリ 適量

【作り方】

  1. 新じゃがいもはよく洗って縦半分に切ってから、スライサーでせん切りにする(水には浸さない)。ベーコンはみじん切りにする。
  2. ボウルに(1)の新じゃがいもとベーコンを入れて、粉チーズ、塩、こしょう、片栗粉を加えて混ぜる。
  3. フライパンにオリーブオイルをひいて熱し、(2)をスプーンで一口大にすくって落とし、平らに広げる。
  4. 片面に焼き目がついたら、スプーンと菜箸などを使って形が崩れないように裏返す。カリカリに焼きたいので、フタはしない。
  5. 両面焼けたら皿に取り出して乾燥パセリを散らす。

韓国風じゃがいもチヂミ

アンニョンハセヨ! 埼玉県狭山市在住の韓国家庭料理研究家です。おやつにも主食にも、おつまみやホームパーティーにも大活躍できるじゃがいもチヂミは本当におすすめ。つくり置きを冷凍しておいて、お弁当のおかずにも。ホットプレートで何枚も簡単に焼けますよ! 詳しくはこちら→おやつやお弁当に! 韓国風じゃがいもチヂミ【レシピ付き】

【材料】(4人分)
じゃがいも 3個
たまねぎ 1/2個
えのきたけ 1/2袋
パプリカ 1/4個
A 片栗粉 50g
A 卵 3個
A ダシダ 小さじ1
A 木綿豆腐 150g
A チーズ 100g
きざみのり 少々
ポン酢またはジャン(韓国つけだれ)

【作り方】

  1. 野菜はすべてせん切りにしてボウルに入れる。
  2. (1)にAを入れてよく混ぜる。
  3. フライパンにごま油(分量外)をひき、10cmくらいの円で焼く。
  4. 焼き上がったじゃがいもチヂミにきざみのりをかけ、お好みでポン酢やジャンを添える。

ガレット風ささみの唐揚げ

忙しいワーママでもチャレンジしやすい、じゃがいもを衣にしたささみの唐揚げのレシピを紹介します。調理時間はたったの15分! シンプルな味つけなので、仕上げに粉チーズをかけたりケチャップにディップしたりと味変を楽しめるのも魅力です。詳しくはこちら→ワーママにおすすめ唐揚げ時短レシピ! 少ない油でもサクッと揚がって15分でつくれます♪ 

【材料】(3人分)
ささみ 4枚
じゃがいも 2個
塩、こしょう 適量
小麦粉 大さじ4
水 大さじ4
油 適量

【作り方】

  1. ささみを1/4 にカットして、塩、こしょうをする。※そぎ切りのように斜めに切ると火が通りやすい。
  2. じゃがいもはよく洗って、皮付きのまません切りにする。
  3. 小麦粉と水をよく混ぜ合わせて、カットしたささみをくぐらせる。
  4. (3)のカットしたささみに、(2)のせん切りしたじゃがいもをつけて、取れないようにギュッと握る。
  5. フライパンに2cmほど油を入れ、160℃に熱したら、(4)のささみをスプーンなどでそっと入れて、裏表各4分を目安に揚げる。

新じゃがと貯蔵じゃがいもってどう違うの?

新緑の季節を感じさせる新じゃがいも。収穫後、すぐに店頭に並び、まだ皮も薄く水分も多いため、フレッシュ感が味わえます。皮ごと素揚げにしたり煮物にすると、煮崩れせず、もちもちした食感を楽しめます♪ あまり日持ちがしないので、新じゃがいもは水分量が多いので早めに食べるようにしましょう。

一方、一般的なじゃがいもは収穫してから数カ月間、低温で貯蔵されます。北海道では雪の中で貯蔵することで、凍らないようにじゃがいも自身がでんぷんを糖に変えるので、甘味がグッと増し、甘さは新じゃがいもの10倍以上になるそうです。新じゃがのフレッシュさと貯蔵じゃがいもの甘さ、それぞれのおいしさの違いを楽しみましょう♪

新じゃがいもは水分が多いので1週間で使い切って。冷蔵庫に入れるとでんぷん質が糖質に変わって味が落ちてしまうため、必ず常温の涼しいところで保存を。

じゃがいもクイズの答え

<Q1> 答えB
じゃがいもの芽は、よく見ると渦巻き状に137度の角度の場所に増えると言われています。芽が成長して葉をつけた際に葉が全体に広がることで、より多くの太陽を浴びられるからだそうです。

<Q2> 答えA
じゃがいもは、ナスやトマト、ピーマン、唐辛子などの野菜と同じナス科の植物です。ちなみに、かぼちゃはウリ科。実は同じ芋でも、さつまいもはヒルガオ科、さといもはサトイモ科なんですって!

<Q3> 答えB
じゃがいものビタミンC含有量は100gあたり35mg。これはなんと、温州みかんと同程度! 一方、りんごは100gあたり4mg。じゃがいもの方が9倍も多いのです。しかも、じゃがいものビタミンCは加熱しても損失しにくいのが特徴。昔から冬の貴重なビタミン源だったのがうなずけますね。

◇百菜元気新聞の2020年4月1日号の記事を転載しました。