ワーママにおすすめハムカツ10分レシピ!バッター液を使えば時短簡単
「○○カツ」というとトンカツやチキンカツが定番ですが、忙しいワーママにおすすめのフライはハムカツです。フライは衣を付ける作業が面倒なイメージがありますが、バッター液を使えば大幅に時短&楽ちんになります…
「○○カツ」というとトンカツやチキンカツが定番ですが、忙しいワーママにおすすめのフライはハムカツです。フライは衣を付ける作業が面倒なイメージがありますが、バッター液を使えば大幅に時短&楽ちんになります…
管理栄養士・ワーママのmidoriです。今回は春巻きレシピを4品ご紹介します。春巻きは、大人も子供も好きな方が多い料理です。春巻きの作り方は一般的に、具材を炒めて味付けをして冷まし、春巻きの皮に包んで揚げま…
ボンジョルノ!イタリア在住フードライターの鈴木奈保子です。今回ご紹介するのは、フランス料理のご馳走メニュー、コルドンブルーです。とはいっても、イタリアの家庭でも作る家庭料理のレシピなので、作り方も簡…
管理栄養士・フードコーディネーターの小川寿美です。水菜は1年中スーパーで見かけられる手軽な野菜。味のクセもなくさっぱりした野菜ですが、意外にもβカロテン、ビタミンC、葉酸、カルシウム、カリウム、鉄分が多…
BIO料理研究家の倉岡生夏です。お弁当づくりで「あと一品ほしいな」「隙間が気になるな」「見栄えが可愛いおかずがほしいな!」など考えることがあると思います。5分で作れて、お弁当の隙間を埋められ、彩りがよい…
富山在住、子どもとクッキングママのsanaです。業務スーパーで売られている「ナポリ風ピザクラスト」は5枚入りのもっちりとした本格的なピザ生地です。 今回はこのピザ生地を使ったアレンジピザレシピを5つ紹介し…
BIO料理研究家の倉岡生夏です。7月に入り、もうすぐお子さんが夏休みという方も多いですよね。普段からお弁当の方も、夏休み期間はお弁当づくりの方も夏っぽい飾り切りでお弁当を可愛くしませんか? 難しいイメー…
こんにちは、元祖農業ガール藤野いち子です!スーパーのお惣菜コーナーのポテトサラダは忙しいワーママがよく利用するおかずのひとつですね。けれど、スーパーのポテサラは具が少なくて、あまりおいしくないことが…
オリーブオイルが好きで、イタリアンはもちろん、和食やスイーツづくりにもよく使う料理研究家・松本葉子です。いろいろな使い方ができるオリーブオイルですが、上質のオリーブオイルなら素材を漬けるだけで驚くほ…
仕事&保育園のお迎えがあるたべぷろ編集部員宅では、平日に買い物ができないので、週末にまとめ買いをしています。買い物をしながら「今週の献立はどうしようかな~」となんとなく考えながら、メインになりそうな…
ボンジョルノ。イタリア在住フードライターの鈴木奈保子です。年末年始、飲んだり食べたりする機会が多い時期ですね。今回は、お客様へのオードブルとしてもぴったりなワインにもあうおつまみをご紹介します。 市…
はじめまして! フードライターの如月柊です。子どもの食事はできれば手作りで食べさせたい。だけど、働くママとしては、毎日の食事のことばかり考えていられない。そんな仕事に子育てにと忙しいママの味方になる…
松屋製粉は11月1日、家庭でフランスの郷土料理「ガレット」が簡単に作れるミックス「おウチdeクッキング そばガレットミックス」=写真=を新発売。食生活を健康的で豊かにすることを考えたそば関連商品の開発を行…
こんにちは、元祖農業ガール藤野いち子です。今回は、ママを悩ませるお弁当のスキマ問題に一筋の光となる簡単おかずレシピをご紹介します。 12月は働くママにとっては鬼門ですね。仕事は忙しくなるのにイベントは…
ボンジョルノ。イタリア在住フードライターの鈴木奈保子です。今回はイタリアの簡単グラタン料理をレシピ付きでご紹介します。 肌寒くなってくると温かい料理が恋しくなりますね。アツアツのグラタンは子供たちに…
みなさん、コンビニではどのような食べ物をよく買いますか? 弁当、おにぎり、いろいろありますが、気軽においしく食べられるうえに野菜も摂れることで、男女ともに人気が高いのはサンドイッチではないでしょうか…
石川県在住の北陸家庭料理研究家・大象みかです。不器用でキャラ弁は苦手という方でも、たまごとひき肉を使った、そぼろ弁当だと詰め方も簡単で盛り付けしやすく、お弁当を作りやすいです。石川産のきぬさやを使っ…
セブン-イレブンの商品の中で、一番好きと言っても過言ではないのが「ブリトー」です。特にロングセラーの「ハム&チーズ」が大好き! ひと口食べた時のもっちりのびる感じと、うまみがブワッと広がる感じがたまり…
富山県在住の子どもとクッキングママ・sanaです。今回は上手に食べられて美味しいとうもろこしの食べ方を4つご紹介します♪ 簡単なレシピなので子どもと一緒に作ることもできますよ。 鮮やかな黄色の粒つぶがきれ…
BIO料理研究家の倉岡生夏です。梅雨もあけて、毎日暑い日が続きますね。 2回連続でお弁当について書きましたが、お弁当はおかずのレパートリーから盛り付けなど、考えることがたくさんありますよね。今回はひと工…