北海道産ホッケをミートボール缶詰に!小樽水産高と共同開発
国分北海道は、北海道小樽水産高等学校と共同開発した缶詰「洋風ホッケボール~デミグラスソース仕立て~」=写真=を道内観光地売店や量販店で3月から発売している。この商品は、道内水産高校と地元TV番組のコラボ…
国分北海道は、北海道小樽水産高等学校と共同開発した缶詰「洋風ホッケボール~デミグラスソース仕立て~」=写真=を道内観光地売店や量販店で3月から発売している。この商品は、道内水産高校と地元TV番組のコラボ…
メニューの大半がサーモン料理という振り切った業態スタイルが20~30代の女性を中心に高い支持を得ているのが愛知と東京で3店舗を展開している「サーモンパンチ」。数ある商品の中でひときわサーモン専門店らしさを…
寒い季節に食べたくなるのが、鍋料理。今回は味付きの缶詰を使って、調味料も使わず簡単に作れるスンドゥブを紹介します。缶詰の種類を変えればアレンジも多彩に。合わせるお酒を考えながら、ぜひチャレンジしてみ…
くらこんは2月下旬まで「くらこん塩こんぶ」を使ったアレンジレシピ「塩こん部長のさば缶の炊き込みご飯」キャンペーンを実施している。期間中は「くらこん塩こんぶ58g」の商品パッケージに調理イメージとレシピを…
【カンタンおつまみレシピ】いつもはそのまま食べているサバ味噌缶に、ひと手間加えておつまみ餃子を作ってみましょう。カリッとした食感もたのしい絶品カレー餃子ができますよ。ビールや日本酒、ワインに合わせる…
かどや製油は、ごま油のロングセラー「純正ごま油」を使用したグルメ缶詰「かどやのさば缶 鯖ごま油漬け」=写真=を9月から発売している。味付けは同品と少量の塩のみで味付けし、国産サバを丁寧に手詰めした。同…
ウクライナで人気の「ボルシチ」(煮込みスープ)、「シャシュリック」(BBQ肉料理)、「モルコヴニツェ」(キャロットケーキ)が缶詰になった=写真。高知工科大学商品開発部の学生が企画・開発し、高知県黒潮町の…
あの国技館名物を缶詰で再現。国分首都圏は日本相撲協会の公認を受け、自社オリジナル商品として「国技館焼鳥『鶏つくね』たれ味」を開発。8月22日から、小売業向けに新発売する。両国国技館の自家製焼き鳥は大相撲…
いつも仕事と子育て、家事と忙しいワーママにおすすめしたい「10分以内で作れる時短夕飯レシピ10選」をご紹介します。10分で夕飯を作るコツは、冷凍食品や市販品、半調理品を上手く使うこと!少し手を加えるだけで…
月末や予定外の出費があった時など、「今月の食費の残金がもうわずか!」なんて時はありませんか? たべぷろ編集部員はよくあります(笑)そんな時でも安価で買えて、野菜もたっぷり!栄養的にもお腹にも大満足の…
【カンタンおつまみレシピ】 ストック食材として便利な、缶詰を使ったお手軽おつまみを作ってみましょう。メニューは、焼き鳥缶を使用した 「チーズタッカルビ」。作り方はカンタン、野菜といっしょに炒めてピザ用…
魚の骨や臭みを嫌がって子どもが魚を食べない…。そんなお悩みを持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はそんなお悩みを解決すべく魚嫌いでも食べやすい魚料理のレシピを10選ご紹介します。簡単に作れて食…
便利なストック食材、サバ缶を使ったかんたんレシピを紹介します。その名も「サバそぼろ」。そのまま食べてもおいしいですが、ごはんのお供に、お茶漬けの具にしてもよし、とアレンジは多彩。味付けを変えれば、さ…
中東地域が発祥で、数年前から欧米でも健康志向の高い人たちを中心に人気を集めている「フムス(ひよこ豆のペースト)」。今回はこの「フムス」を、缶詰のひよこ豆を使ってカンタンに作れるレシピを紹介します。パ…
こんにちは。仙台市在住の料理家sato aiです。成長期の子供の平日の夜ごはんには、肉料理だけでなく魚料理もバランスよく取り入れた献立がおすすめです。とはいえ、日もちのしない魚類を平日の仕事終わりに買い出し…
管理栄養士ライターのゆきです。今回は15分でできるさんまの蒲焼き缶を使った簡単なパスタをご紹介します。缶詰で味付けできるので調味料を計る手間が省け、面倒な魚の下処理も必要なく誰でも美味しく作れます。こ…
料理で使うことも多い「トマト缶」はどの国でどのように作られたものか…気にしたことはありますか? 「トマト缶」とひと言でいっても、産地やこだわり、品質など、実は奥が深い食材なのです! 今回プレゼントする…
買い置きしておくと便利な魚の缶詰。今回は、近頃人気のサバ缶を使って、手軽に作れるチーズトーストのレシピを紹介します。合わせるお酒によって、具材や味つけをアレンジするのもたのしいメニューなので、ぜひチ…
蒸し暑い夏でもさっぱり食べられる、簡単ちらし寿司を作りませんか。缶詰を使えばいつでも簡単!火を使わないので調理も楽!彩りきれいな錦糸卵は電子レンジで作ります。さっぱりとした酢飯はこれからの季節にぴっ…
キッズ食育マスタートレーナー、子どもの食育料理研究家の増田陽子です。だんだんと夏に向かっていますね。 今回は働くママにおすすめ、火を使わず電子レンジを使って、10分以内で作れる夜ご飯のレシピをご紹介しま…