りゅうきゅう10分レシピ!生姜とゴマがきいてさっぱり食べれる大分県の郷土料理
【簡単おつまみレシピ】今回は、生の刺身とは違った、とろりとした食感がクセになる大分県の郷土料理「りゅうきゅう」のレシピを紹介します。買ってきた刺身にひと手間加えるだけで、おつまみにも〆のお茶漬けにも…
【簡単おつまみレシピ】今回は、生の刺身とは違った、とろりとした食感がクセになる大分県の郷土料理「りゅうきゅう」のレシピを紹介します。買ってきた刺身にひと手間加えるだけで、おつまみにも〆のお茶漬けにも…
「鶴まる迎賓館」では、お通しの常識を超越した、スマホでパシャパシャ必須という秀逸なお通しを用意している。同店で来店客にまず初めに出されるのは、鮮魚の刺身5種類を各1枚ずつ盛り合わせたお通しだが、その提…
甘辛いタレに漬け込んだカツオを温かい白ご飯にのせたユッケ丼は、暑さで食欲も落ちてしまうこれからの時期でも美味しく食べられるスタミナメニューです。15分漬け込むだけなので時短で準備ができるのも嬉しいです…
数年前にブームを巻き起こした「熟成肉」もすっかり定番化し、寿司チェーン店などでは「熟成魚」の魅力に着目する店が急増しています。そこで酢、塩で締める昔ながらの手法で刺身を熟成させるメニューの提案です。
千葉県習志野市在住、管理栄養士の宮崎亜矢です。お刺身は一般的にいつから食べられるという定義はないので、初めて生魚を食べさせる時は不安も多いことと思います。早いお子さんだと2歳ごろから普通にお刺身を食べ…
こんにちは! 偏食児持ちの食育インストラクター・ひなた葵です。忙しい時にお刺身があれば、買ってすぐに食卓に並べられるので助かりますよね。でも、「小さな子どもにはいつからお刺身をあげていいんだろう?」と…
イートリートに所属する管理栄養士の大内美幸です。今回は、体調不良のときや食欲のないときにおすすめの「豆腐のお茶漬け」、疲労回復を期待できる「梅干しのお茶漬け」、脳機能を高める「まぐろのお茶漬け」のレ…
佐賀県在住のほどほど頑張る料理好きライター・イワハシです。仕事に家事に忙しいワーママさん。時にはご飯に手間かけずパパっと作ってしまいたい時もありますよね。そんなときにおすすめなのが「丼もの」です。何…
生で食べられる、収穫したての瑞々しいしい新玉ねぎが店頭に並ぶこの時季にマリネにしてストックしませんか? 忙しい食卓に、手軽に旬の一品をプラスできますよ。基本のマリネにいろんな具材を加えて、和食にも洋…
こんにちは、おしゃレシピライター大木みどりです。2019年のお正月は、平成最後のお正月になりますね。おめでたい日には、いつもより豪華な食材をつかって、華やかで楽しい食卓にしませんか? 今回、お正月にオス…
こんにちは。料理研究家の松本葉子です。和食はヘルシーだっていうけれど、手間がかかって難しそうだし、なにより子どもが喜ばないし…と敬遠していませんか? でも実は、時間がない働くママにも手軽に作れて、子ど…
岡山県赤磐市在住のたべぷろ編集部員・にーやんゆりこです。今回ご紹介したいのは魚の「鰆(サワラ)」です。テレビ番組「世界が驚いたニッポン! スゴ~イデスネ!!視察団」(テレビ朝日)でも紹介されましたが、岡…
「肉バル&魚バル カツオ 立川店」は店名の示すとおり肉と魚の名物メニューを多数揃えた日本酒バル。 その中でも多くの客が注文する日本酒との相性がいいメニューの代表格といえば「あぶり〆サバ」。どの店でも置…
日本で「アロエ」といえば、ヨーグルトなどに入っている食用の「アロエベラ」や、火傷の時に傷口に塗る「キダチアロエ」がポピュラーですが、今回は、人間の腕ほどの長さを持つ肉厚の「アロエベラ」の食べ方をご紹…
広島県東広島市在住のたべぷろ編集部員の椛山瑛です。夫の転勤で広島に来て早12年。 海の幸と山の幸に恵まれた広島暮らしを楽しんでいます。知ると訪れたくなる、そんな広島の魅力をお伝えしていきます。 広島には…
BIO料理研究家の倉岡生夏です。11月24日は和食の日。和食の良さやマナーを改めて知ることで、和食をもっと楽しめると思います。日頃から食べている和食のマナーはご存知ですか? 普段から食べている和食。何気…
忙しく働くママやパパも、たまには夕食でスパークリングワインを飲みながら少し贅沢な気分を味わいたいですよね。せっかくならいつもの夕食ではなく、スパークリングワインによく合うメニューを準備して、雰囲気の…
札幌在住のたべぷろ編集部員・吉田匡和です。北海道はタコの水揚げが日本一。世界最大のタコといわれる「ミズダコ」や、少し小ぶりな「ヤナギダコ」など、たくさんの種類が水揚げされています。 一般的にタコとい…
果物、野菜、お肉にお魚、毎日バランス良く食べて栄養をしっかり摂りたいものですが、忙しい日々の中で気づけば偏った食事になってしまうことも。そんな時、栄養価の高い機能性食品があれば、毎日の食事に取り入れ…