半夏生(=はんげしょう:概ね7月2日)は「蛸を食べる日」と子どもの頃から刷り込まれている京都出身の調味料研究家・松本葉子です。とはいえ、私はたこが好きなので一年中食べてますけどね(笑)
「タコの日」は半夏生に関連して制定された記念日で、半夏生にたこを食べるのは、田植えが終わったこの時期に、たこの足のように稲の根がはって豊作になるようにとの祈願からともいわれています。さて、関西ではたこといえば明石。明石だこと本場での蛸の食べ方についてご紹介したいと思います。

明石だこがうまいのは、美食家でアスリートだから?

日本で流通しているたこはモロッコやモーリタニアなどのアフリカ産が多く、関西でもそれは同じ。

でも、関西のスーパーでは、これら輸入だこと並んで明石海峡周辺の漁協で獲れるマダコ「明石だこ」も売られていることが多いのです。

明石だこが棲息する明石海峡は蟹や海老が豊富で、贅沢にたっぷり食べているから明石だこは味が良いといわれています。また、独特の心地良い食感は、激しい潮流にもまれて育つからなのだとか。流されないようにしっかり足を鍛えてるんですね。

確かに食べ比べると味の差は歴然。でもお値段も輸入だこよりぐんと高いため、なかなか明石だこだけを食べるというわけにはいきません。

正真正銘の明石だこを手に入れてみた!

たこ好きゆえに明石だこをもっと食べたい。でも高いし。と悩む私は、昨年一攫千金の賭けにでました。
「タコつぼオーナー」になったのです。

参加費を払ってオーナーになった壺を江井ヶ島漁協が海に投入し、7月下旬から8月下旬に4回引き揚げてくれます。1回もたこが獲れない(壺に入らない)こともあるけど、ものすごく運がよければ、4回全部獲れることもあり、中には巨大なものが獲れることもあるとか。引き上げるごとにホームページで結果が発表されます。

結果、私の壺には3回目で1匹入ってました! 送られてきたたこはかなり大きくてとりあえず満足。
(写真の証書は本物ですが、壺はダミーです)
でも昨年は4回全部入った壺もあったんですよぉ。羨ましい!

明石タコつぼオーナー  SEAT-CLUB

刺身やたこ飯もいいけど、やっぱり明石だこは明石焼きで

というわけで、Myつぼで獲れた明石だこを自宅で飽食しましたが、やっぱり本場の食べ方ということでは明石焼きははずせません。

ちなみに明石や神戸の人たちは、この玉子たっぷりのタコ焼きのことを「明石焼き」ではなく、「玉子焼き」と呼びます。

ただ「玉子焼き」だと「卵焼き(だしまき)」と紛らわしいこともあって、対外的?には「明石焼き」と呼ばれているのですね。

明石焼きのルーツは、江戸時代に発明された明石玉(卵白を使って作る人工珊瑚。かんざしなどに使われた)を作る時に余った卵黄に小麦粉と当時から特産だったたこを入れて焼いたのが始まりだとか。諸説ありますが、とりあえず、この明石焼きが大阪のタコ焼きの元になったというのは間違いないようです。

一般的なタコ焼きといえる大阪のタコ焼きは、小麦粉で作る生地を丸い穴型のある鉄板で焼きあげた球形で、たこのほか、天かすや紅ショウガなどが入ることも。ソースなどを塗って食べます。

これに対して明石焼き(玉子焼き)は、小麦粉と浮き粉、玉子で生地を作り明石だこを入れます。特製の銅の焼き器(鍋)を使い、焼き上がりの形は丸い形ながら柔らかくつぶれています。食べる時はだし(三つ葉などの薬味を入れることも)につけて食べます。

明石焼きを載せる台には傾斜が

意外と気にしていない人が多いのですが、明石焼きを載せる台も独特の形です。食べやすいように、とかこれも諸説あるのですが、写真のように傾斜がついているんですよ。

玉子たっぷりでゆるふわの明石焼き。この生地に入れるたこは、臭みがなく、味が良いことはもちろんですが、食感も重要。

弾力はしっかりあるけど、ぷりっと歯切れもよい明石だこだからこそ、柔らかな生地と相性が良く、だしにつけて食べた時に一体化して美味しさが増すのです。

そんなことにも思いを馳せつつ、明石焼きを召し上がってみてくださいね!