郷に入っては郷に従うがモットーで、旅先では地元の人の食べ方に興味津々の調味料研究家・松本葉子です。義母の出身地である対馬を初めて訪れた時、「これは是非食べて!」と夫の従姉妹にご馳走になったのが穴子。今回は、美味しい穴子といえば高砂(兵庫県)産だと信じていた私を一口目であっさりノックアウトした対馬の穴子の実力をご紹介したいと思います。

対馬の穴子はどうしておいしいの?

そもそも、日本のあなご類の漁獲量は長崎県がトップなんです(私は全く知りませんでした)。その中でも対馬の西の沖、韓国との国境付近で獲れる穴子は特別だと言われています。

そのワケは……対馬の穴子のブランドのひとつ、黄金あなご(R)のチラシに説明が載っていました。

私が対馬でご馳走になったのもこの黄金あなごだったのですが、とにかく肉厚で脂ノリノリ。でもその脂がさらりとしていて臭みが全くない。驚きましたよ。

穴子といえば寿司か天ぷらでしょ? え、違うの??

私は神戸にも住んでいたことがありますが、神戸では穴子寿司の店や焼き穴子の店が有名で、どちらも好きでした。そして出身地の京都では、穴子といえばやっぱり寿司か天ぷら。とりあえず京都では長い魚では鱧が一番偉い(?)ので、穴子の影はかなり薄いんですけどね。

というわけで、対馬でも穴子握りをご馳走になって、大満足。ちなみに偶然ワサビ抜きの握りも食べたのですが、これはNG。たれをほとんど塗らない煮穴子の握りでもワサビが入ってないとバランスが悪いんです。たぶん対馬の穴子は味がしっかりしているからなのでしょう。

ところが、先述の夫の従姉妹は、「お寿司美味しかったならよかったけど、ほんとはカツ食べて欲しいの。みんなカツ好きだし、すごくおいしいの」と言うではありませんか。

穴子のカツぅ??天ぷらじゃなくて??

その時はお腹がいっぱいで辞退したのですが、彼女は余程残念だったのでしょう、その後、対馬から冷凍の穴子カツを送ってくださいました。

これが、「地元の人はみんな大好き」という穴子カツですか。

早速揚げてみたのが、トップの写真です。ちなみに切ったものはたまたま身が薄めでしたが、他のはこの2倍ぐらいの厚みがありました。

「対馬の穴子は美味しいんだからなにもフライにしなくてもいいのになぁ」と思いながら一口。口の中で熱々の白身がほくっと弾けて、旨みがじゅわじゅわっっ……またもやノックアウト負けです。

対馬島民の言葉に間違いはありませんでした。穴子カツ、大正解。

とはいえ、やっぱり煮穴子もイケてます

優しい従姉妹は煮穴子も同梱してくれていました。これ、さっと炙ると香ばしさが増します。ただタレは九州テイストなせいか私にはやや甘すぎたので、醤油をひと刷毛。

穴子丼というと、鰻と同様にたれ焼きにした穴子を使うことがほとんどだと思いますが、対馬でスタンダードだというこの煮穴子を使って作ってみると、えらく上品な仕上がりになりました。

はんなりした色合いで、これ、“京風穴子丼”とかって売り出したらいけるかもって感じの雅な味ですよ。

この変化自在の味の豊かさが対馬の穴子の実力なんですね。それを知り尽くした対馬の穴子の食べ方に脱帽です。

穴子の旬は夏。対馬の穴子を是非一度食べてみてください。