埼玉県在住のコーヒーコーディネーター、碓氷あげはです。今回紹介するのは、京都が発祥といわれるコーヒーぜんざい。京都には修学旅行で行ったものですが、そのときは普通のぜんざいしか見掛けませんでした。
ちなみにコーヒーぜんざいとは、冷たいぜんざいにホットコーヒーを掛けたものです。コーヒー好きとしてはぜひとも食べてみたいスイーツですから、コーヒーぜんざいについて詳しく書いていきたいと思います。

京都老舗の喫茶店がコーヒーぜんざいの発祥

昭和五十年十月一日、京都市東山区清水にある喫茶店「味処マミ」で、コーヒーぜんざいは誕生したといわれています。ぜんざいは甘いもの、という常識を覆す甘くないぜんざい…それがコーヒーぜんざいです。

昔から人々に親しまれていた甘いぜんざいを、甘くないぜんざいとして考案したもので、甘いものが苦手な人でも食べやすくなっています。店の看板メニューにもなっているようですね。

気になるコーヒーぜんざいの食べ方

人によって食べ方に違いはあるかと思いますが、発祥の喫茶店では小豆の上にアイスクリームが乗ったカップが運ばれてきて、その上からホットコーヒーを注ぐスタイルになっています。よーくかき混ぜてからスプーンですくうと、アイスクリームとコーヒーがほどよく混ざった小豆の登場です。

まず小豆だけを口に含み、次にコーヒーを飲むことで口の中で風味を楽しめる、という方法がおすすめらしいですが、先に小豆だけ食べたり、アイスクリームだけ食べたりする人も。小豆の甘さやコーヒーの香ばしい香りがおいしい、和洋折衷のスイーツのようです。

自宅でコーヒーぜんざいを作ってみよう

発祥の喫茶店で出しているコーヒーぜんざいの他にも、白玉を乗せたものやミルクを入れたものなどその種類はさまざま。とはいえ、小豆とコーヒーがあればできるはず!ということで作ってみましょう。

今回は発祥のコーヒーぜんざいを忠実に再現するために、小豆、コーヒー、アイスクリームを用意しました。それぞれの入れる量が明確にわからないので、小豆大さじ1、コーヒー140cc、アイスクリーム大さじ1で作ってみます。

カップに小豆を入れて、次にアイスクリーム。

その上からドリップした熱々のコーヒーを掛ければ、完成です。

食べてみると、あんこの風味の後にキレのあるコーヒーの苦味が感じられる味わい。もっとミルク感がほしいならアイスクリームを、ビター感がほしいならコーヒーを濃くしてみてくださいね。

多種多様なコーヒーぜんざい

主に名古屋市や京都市で食べられているコーヒーぜんざいですが、都内にもコーヒーぜんざいを提供している店がありました。東京都新宿区にある「但馬屋珈琲店」です。ただし、こちらではホットコーヒーではなくコーヒーゼリーを使用していますので、発祥のコーヒーぜんざいとは多少異なります。自分でコーヒーを入れれば話は別でしょうが…。

紹介したシンプルなコーヒーぜんざいに、焼いた餅を入れたり栗を入れたりしてもおいしいです。自分で作れば濃さも変えられますし、好きなトッピングもできるので、東海地方の近くに住んでいない人は手作りしたほうがいいかもしれませんね。

知らない人には新感覚のスイーツ、コーヒーぜんざい。甘さと苦味のハーモニーを体験してみてください。