八女のプロに教わった、普段使いのおいしいお茶の淹れ方
「君が淹れてくれるお茶はおいしいね!」なんて、マンガやドラマで出てくるベタなワンシーンですが、実際にうまみをひきだしたおいしいお茶(緑茶)を淹れられると、女子力が高く感じられますよね。
お茶の国・八女(福岡県)でおいしいお茶に心を奪われた筆者が、お茶のプロに聞いたおいしいお茶の淹れ方をご紹介します。
おいしいお茶の淹れ方、ポイントは3つ
ポイント1: 茶葉は少し多めに
地元のお母さんたちに聞くと、口を揃えて言うのは「茶葉はケチケチせず、多めにね」。
通常は1人分=ティースプーン1杯くらいが目安と言われていますが、八女ではこれを山盛りにしてみたり、1杯多めにするなど、茶葉をたっぷりと使うのがオススメなのだとか。
ポイント2: 良い(高価)茶葉ほどお湯の温度は低めに
お茶っぱの「葉」部分には苦み・渋み成分であるカテキンが多く含まれ、これが80度以上になると溶けだしやすいそう。(参照:お茶百科:伊藤園)
茶葉の生産・製造方法・使用する部位などでお茶のグレードは変わるため、「煎茶」なら70~80度、「玉露」などは50~60度などお茶によって適温が変わります。
60度以下でゆっくりと茶葉を蒸らせば、苦みではなく甘み・うまみが溶け出すので、沸騰したお湯を急須・湯呑・湯冷ましなどに移し替えて冷ましてから淹れるのがベスト。
ポイント3: 一煎目は茶葉が「ひらきかけ」で
日常でお茶をいただく場合、1回のみならず同じ茶葉で二煎、三煎…と何回も飲むことが多いですよね。
淹れるたびに薄くなってしまうのは仕方ないですが、「一煎目は茶葉が開きかけでもおいしくいただける」と教えてくれたのは、とある製茶園の奥様。
お湯を入れて茶葉が開ききる前に湯呑みに注ぎ入れ、急須に湯を残さないように最後の一滴まで注ぎます。
二煎目はお湯を入れて軽くゆするだけでしっかり色も出る。…そうやって何回か楽しんだ後は、茶殻は色が抜け「出し切った!」という感じになります。
(このほか、茶葉を「食べる」という習慣も八女にはあるようです)
お茶の次世代を担う青年団が生み出した「フタなし急須」が便利
急須には、「茶漉しをセット+フタをオン」が一般的ですが、福岡八女ではフタなし急須が多く使用されています。
これは次世代を担う福岡県茶業青年団が研究を重ねて完成させたカタチ。
手にフィットすることはもちろん、フタがないため余分な熱を逃がす。さらに茶漉しは注ぎ口の内側にはりつけられているため、茶葉を急須にダイレクトに投入し、お湯をいれることで茶葉がよく踊り、開き具合もよく見えるためタイミングよくお茶を注ぎ入れることができるそうです。
さらにフタをするためのフチがないため、水を入れて軽く揺すり逆さに向けるだけで簡単に茶殻を捨てられる。入れやすく、お手入れもしやすいのがとても嬉しいポイントです。
ちょっとしたポイントを押さえるだけで、安価な茶葉でもおいしいお茶が淹れられます!
八女ではお店はもちろん、一般家庭で出していただくお茶がとてもおいしくて感動したため、どうやったらおいしく淹れられるのか? を地元の方やお店の方に教わりました。
「苦み・渋みがあるお茶は苦手」というかたは、ぜひこのポイントを参考にしてお茶を楽しんでみてください。
コメント
記事コメント投稿サービス利用規約に同意の上ご利用ください。