皆さんは、「新嘗祭」という言葉をお聞きになったことがありますか。どのようなイメージをお持ちでしょうか。「新嘗祭」は、11月23日に毎年行われる収穫祭です。
元来、大祭と呼ばれる主要な宮中行事の一つで、「にいなめさい」が一般的な読み方ですが、それ以外に、「にいなめのまつり」「しんじょうさい」と読む場合もあります。

11月23日に豊作を感謝する「新嘗祭」

「新嘗祭」は、天皇陛下が五穀を天地のすべての神々に捧げて豊作を感謝し、天皇陛下御自らもその五穀を食すというもので、皇居にある神道の神様をお祀りする「宮中三殿」にて行われます。

五穀とは、主要な穀物のことで、諸説ありますが、「米、麦、粟(あわ)、豆、黍(きび)」と言われています(他の説としては、「稗」が入る場合などもある)。

「新嘗祭」の歴史は非常に古く、飛鳥時代まで遡ります。日程も、以前は、旧暦の11月の2回目の卯の日に行われていましたが、1873年に太陽暦が導入され、11月の2回目の卯の日が11月23日だったため、それ以降、毎年11月23日に行われるようになりました。一時中断した時期もありましたが、現在まで続いている、最も大切なお祭りの一つです。

「新嘗祭」の「嘗」は、「饗」の字が転じたという説があり、「新嘗祭」の名前は、「神様を食べ物でもてなす」という意味が由来であると言われています。また、「新嘗」とは、その年収穫された新しい穀物を指します。

時代の変化で「勤労感謝の日」に

また、現在、「新嘗祭」が行われる11月23日は、「勤労感謝の日」として祝日となっています。時代の変化により、農業だけでなく様々な産業が誕生し、全ての「労働」に感謝するという意味から、戦後1948年「勤労感謝の日」として制定されました。

「新嘗祭」に限らず、日々、「食」に感謝することが重要なのはもちろんのことですが、「新嘗祭」の行われるこの日、あらためて感謝を深めていただきたいと思います。

皆さん、ぜひ、「新嘗祭」について理解していただくとともに、“「食」への感謝の心”を広げていただきたいと思います。