BIO料理研究家の倉岡生夏です。毎日食べる食事のマナーは気になる人が多いと思います。一番の基本は「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶です。みなさんは必ず言えていますか?
なんで「いただきます」を言うのでしょうか?

食事の挨拶の意味を知ろう

たまに心配になる食事のマナー。みなさんが気になって調べたりするのは、テーブルマナーや食事の並べ方などが多いのではないでしょうか? 以前にも、お箸の使い方やお刺身の食べる順番などについて書きました。

過去の食事マナーの記事はこちら
お刺身を食べる正しい順番は? 知っておきたい和食のマナー

食事を食べる前に私達が自然におこなっているのが「いただきます」と「ごちそうさま」の挨拶です

この言葉を知らない人はいないでしょう。物心ついた頃から当たり前のように教えられてきた食事の挨拶。

どのような意味が込められているかは、なんとなく理解していると思いますが、きちんと説明してと言われると少し戸惑いますよね。

「いただきます」には2つの意味が

「いただきます」の由来は、神様にお供えしたものを食べるときや、位の高い方から物を受取るときに、敬意をもって頭の上に掲げたことから、「食べる」「もらう」の謙譲語として「いただく」が使われるようになったそうです。

「いただきます」は2つの意味があります。

料理を作ってくれた人、出してくれた人への感謝の気持ち

お料理を作ってくれた人への感謝はもちろんのこと、お米や野菜を作ってくれた農家の人。魚を捕る漁師さんや、食肉や乳製品にするために家畜を育てている酪農家の人など、ひとつの料理が出来上がるのにいろいろな人が携わり、汗水流して作っています。

そんな食事に携わるみなさんに感謝の気持ちを込めての意味です。

食べ物には全て命がある。食材への感謝

私たちが口にするすべての食べ物、肉や魚、植物や野菜なども全て命あるもの。食べ物としてさまざまな命を頂いているという感謝の気持ちを込めた意味です。

ですから、自分で食事を作っても外食でも「いただきます」は大事な挨拶なことがあらためてわかりますね。

「ごちそうさま」の意味は

では、「ごちそうさま」はどのような意味があるのでしょうか。

「ごちそうさま」の「ちそう(馳走)」はお客様に食事を用意するために、走り回るという意味です。

昔は今のようにスーパーなどもなく食材を用意することがとても大変でした。このように苦労して食事を用意してくれた人に対して感謝の気持ちをこめて「ご」と「様」をつけて「ごちそうさま」と言うようになったそうです。

食後の挨拶として定着したのは江戸時代の後半ごろといわれています。

何気なく普段口にしている「いただきます。ごちそうさま。」 ごはんを作った時に言ってくれると嬉しかったりしますよね。

つい食事の挨拶を忘れてしまう、定着しないお子さんには、こういう理由を教えれば食事のありがたみがよりわかるかもしれないですね。お残しもなくなるかもしれません。

食事の挨拶はしない国もあるそうなので、日本ならではの素敵な文化だと思います。あらためて意味を理解して感謝の挨拶をし、これからも食事を楽しみましょう。