千葉県南房総移住者のたべぷろ編集部員・原みりかです。海と山にかこまれ温暖なこの地で食べることができる美味しい物を紹介したいと思います。
今回は房総半島沖で一年中獲ることができる「鯵(あじ)」を使った地元メシ「なめろう」の美味しい食べ方をご紹介します。

房総の地元メシ、だれもが知る「あじのなめろう」

あじのなめろうは、千葉県房総半島沿岸発祥の郷土料理のひとつですが、今や全国どこでも食すことができる一品です。シンプルな調理方法は、鯵以外の魚でも多数のレシピが料理サイトで紹介され、知らない人はいない家庭の味になりつつあります。
新鮮な魚をたたいて味噌で味付けしたものがなめろうの原型と言い伝えられています。なめろうは、獲った魚を船上で食べるために考えられた漁師めしです。

忙しい漁の合間に魚を食べやすくするために、たたいて食したことが始まりです。味付けに味噌が使われたのは、揺れの大きい船上では液体の醤油だとこぼれてしまうため。漁師の知恵ですね。

その後、家庭の食事でも食べれれるようになり、味付けの工夫や鮮度を保つためにネギや生姜などの薬味が加わったといわれています。

プロから聞いた、本場房総地区での作り方と名前の由来!

房総地区の料理店ではどこでも食べることができます。観光客もわざわざ地元の味を求めて訪れます。

鯵に味噌、ネギ、ショウガ、大葉のみじん切りなどを混ぜて、たたくにつれ、包丁とまな板に吸い付くような感触になってきます。さらに魚の形がなくなるほどにたたけば、なめろうに変化していくのです。

簡単にまな板から取ることができないほど粘りが出たなめろうは、口に入れた瞬間、ねっとりとした食感とともに深い味わいが広がります。

「魚と味噌を合わせただけではなめろうとはいわない」とは、地元料理人の弁。たたくことで魚と味噌の旨みが合わさり、相乗効果が生まれます。魚の旨みを引き出すために、極限までたたいたのがなめろうなのです。

名前の由来は、皿までなめたくなるから「なめろう」になったといわれていますが、その理由のひとつとして皿に張り付いてしまって取れないほど粘りがあることもあるかもしれません。

房総地区での、あじのなめろうの美味しい食べ方

そのまま、手を加えず食す!

もっともポピュラーな食べ方で、何もつけずにそのまま食べます。味噌で味が付いているので十分です。

酢なめろう(たたきなます)で!

味噌との相乗効果で、酢を加えても特有の酸っぱさがなくなり、よりヘルシーな料理になります。酸味が緩和されてマイルドになり、酢が苦手な方でも大丈夫。その美味しさに一回食べるとハマります。

好みの調味料で!

地域によっては、七味やスダチをかけたり、生姜醤油で食べたりします。

食べ方によって料理名が変化する「なめろう」七変化!

さんが焼き

半農半漁が多い漁師が山へ仕事に行くときに、アワビの殻に残ったなめろうを入れて持って行き焼いて食べていました。名前の由来は「農作業用小屋(山家=さんが)で焼いて食べた」説と「山の食材と河(海)の食材が合わさった焼き物(山河焼き)」という説などさまざまです。生の魚はいたみやすいために火を通して食べる千葉県山海の食文化を代表する奥深い郷土料理です。

現在家庭では、ハンバーグのように形づくり、大葉を乗せて焼くのが主流です。

さんが丼

さんが焼きをそぼろ状にくだいてご飯の上に乗せたもの。子供にも食べやすく喜ばれる一品です。

房総揚げ

なめろうに小麦粉を付け、油で揚げる食べ方。魚の風味が増し、食欲がわいてきます。

孫茶(まごちゃ)

なめろうをご飯の上に乗せて、お茶やだし汁をかけて食します。名前の由来は「漁師が船の上でまごまごせずに素早く食べられるように考案された料理だから」説と「あまりに美味しいので、家で待っているかわいい孫にも食べさせてやりたい」説があるとか。なめろうから旨味が溶け出し、いくらでも食べられる逸品です。

水なます

なめろうをご飯の上にのせて、味噌をまぜた氷水をぶっかけてかき込む夏の料理です。暑い船上でも夏バテしないように手軽に栄養補給ができる食べ方です。

洋風に!

なめろうは和食ですが、バゲットに乗せてブルスケッタ(イタリア料理の軽食の一つ)として洋風にアレンジしても美味しく戴けます。味噌味でもトーストしたパンにもよく合います。

その他の食べ方

巻きずしの具にしたり、ご飯に乗せて生卵と混ぜて食べても絶品です。

まとめ

いかがですか。手軽に手に入る魚でなめろうを作ってみませんか。
魚を尾頭付きで買ったことがなくても、上手にさばけなくても大丈夫!たたいてしまうので少しくらい不格好でも問題ありません。いつものお刺身とひと味違う味わいを感じることができるでしょう。