こんにちは、礼儀作法研究家の岡田弥子です。皆さん、懐紙(かいし)ってお持ちですか?最近ではあまり持たれている方をお見かけしませんが、昔は懐紙に歌を書いたり、ハンカチ、ちり紙、便箋、茶器を拭いたり、菓子をのせたりして様々な用途で身近に使っていました。いわば、持つことが「たしなみ」だったのです。

懐紙はどのような時に使う?

下の写真のように、無地や四季折々の絵柄などがあり季節感が楽しめるものが沢山あります。懐紙とは元々は着物の胸元(ふところ・懐)に入れて持ち歩くための、二つ折りの小さな和紙のことで、日本独自の文化なんですよ。


懐紙の使い方の例をあげてみました。

  • 口元、箸先、グラスについた口紅などの汚れを拭く
  • 魚の骨を外す時におさえる
  • 食べ終えた魚の骨などを覆う
  • 魚の小骨や果物の種を出す時に口元を覆う
  • 汁気のあるものを食べる際の受け皿
  • 和菓子などをいただく時の取り皿

スマートな懐紙の使い方

<口元>
グラスについた口紅の汚れを拭きます。よく、おしぼりで顔や口紅を拭く方を見ますが、本来おしぼりは手を拭くものなので、相手に不愉快な思いをさせてしまいます。注意しましょう!

<箸先の汚れ>
懐紙を二つ折りのまま、輪になる方を手前にして持ちます。
ナプキンが用意されている場合には、そのナプキンを使うのがマナーです。使用した懐紙は持ち帰るのが原則なので、名刺いれに納めるか、汚れ物を入れる袋などを持参すると良いですね。

<魚をおさえる>
魚の中骨を外す時に懐紙で頭をおさえると、手も汚れず見た目もスマート。残った骨などが見苦しい時は、懐紙をかけておいても良いでしょう。

<受け皿>
取り皿の代わりに、お菓子やちょっとしたものなら懐紙でOK。手のひらをお皿のようにして、口元に持っていく仕草は「手皿」といってマナー違反です。器を持ち上げるか、懐紙を添えるのがマナーです。また、食べ残してしまったものを包んでも良いでしょう。

※参考書籍「暮らしの中の礼儀作法初級編」

懐紙を使ったら、汚れた面を内側にして折り、隅の方に置きます。懐紙を使うのは大人のマナーといえますが、私は実際に懐紙を使っている人をあまり見かけません。

そもそも懐紙に触れたことのない人も多いのかもしれませんね?!だからこそ普段使いをして、一目置かれる存在になりませんか?

正式な場面はもちろんのこと、カジュアルなシーンでも、バッグに懐紙さえ入れておけば、幾通りもの使い方ができ安心できますよ。

ぽち袋にも代用

もうすぐ七五三、襟祝いやお正月のお年玉入れが懐紙で簡単に作れるんですよ。
とっさの時に、役に立つぽち袋の折り方をご紹介しましょう。

【ぽち袋の折り方】横長に置く→左右上下を折る→完成