水菜とローストビーフでツリーサラダ♪クリスマスにおすすめのレシピ
水菜には葉緑素やポリフェノール、ビタミンC・E、食物繊維も。水溶性ビタミンが多いのでサラダがおすすめ。カロテンの吸収を高めるためドレッシングと合わせて。きょうはローストビーフのお供でもみの木となって。
水菜には葉緑素やポリフェノール、ビタミンC・E、食物繊維も。水溶性ビタミンが多いのでサラダがおすすめ。カロテンの吸収を高めるためドレッシングと合わせて。きょうはローストビーフのお供でもみの木となって。
水菜と豚肉で作る「ハリハリ鍋」。材料が少なく、作り方もシンプルなので、お家飲みのおつまみにぴったりの鍋メニューです。作ってそのままアツアツをいただける小鍋があると便利ですよ。このおつまみに合うお酒は…
緑色の葉物野菜が食卓にのると、そのみずみずしさに身体も心も元気になりますね。ゆでておひたしやナムルにしておくと、アレンジがきいてとっても便利です。食物繊維やビタミン、ミネラルを取って寒さに負けない身…
麺料理研究家の川端里実です。今回、麺に合わせる食材は春が旬の「水菜」です! 鍋でも炒め物でも美味しくいただける水菜ですが、旬の水菜は生で食べるのが断然オススメ。歯切れよくシャッキッとした食感を楽しめ…
管理栄養士・フードコーディネーターの小川寿美です。水菜は1年中スーパーで見かけられる手軽な野菜。味のクセもなくさっぱりした野菜ですが、意外にもβカロテン、ビタミンC、葉酸、カルシウム、カリウム、鉄分が多…
こんにちは!偏食児持ちの食育インストラクターのひなた葵です。働くママが帰宅後にパパッと夜ご飯を作る時に、寒い季節は切って入れるだけでOKの鍋料理に頼ってしまうことってありますよね。1品で栄養もしっかり取…
プチプラアイテムでいつもの食卓をパッと華やかに演出するテーブル&フードスタイリストの渡辺有子です。健康のためにも毎日積極的に食べたい野菜。たくさんは食べにくい生野菜も、ゆでることでかさが減ってたっぷ…
なすには各地に独特の品種があります。関東の卵形、東海・関西の長卵形、東北と関西以西の長なす、九州では大長なす。さらに北陸・京都の丸なす、山形や新潟の小なすも。 ビタミンKやカリウム、葉酸、食物繊維を含…
トップの画像は《美肌作りに効果的なズッキーニとトマトのグラタン♪》です^^ トマトを焼くときには上から十字の隠し包丁を入れておけば丸いままで焼きあがりますね。トマトの成分は熱などの加工にも強いので焼い…