キッズ食育マスタートレーナー、子どもの食育料理研究家の増田陽子です。テレワークのママも多い状況。家で仕事をするにも、料理の時間は短縮したいですよね。炊飯器でご飯だけでなくおかずもできたら… 調理時間15分でそんな夢をかなえる、夜ごはんにも昼ごはんにも使えるレシピをご紹介します。ご飯を炊くだけではもったいない! 栄養バランスの良い食事を炊飯器で作っちゃいましょう♪

アスパラの炊き込みご飯・豚肉と新玉ねぎのバタぽん蒸し

炊飯器があれば、炊き込みご飯とメインの料理が完成! 具材の用意は時間のある朝に行ってもOKです。

【材料】(4人分)
<アスパラの炊き込みご飯>
米 2合
アスパラ 4〜5本
油揚げ 1枚
だし 400cc
●酒 大さじ2
●醤油 大さじ1/2
●塩 小さじ1

<豚肉と新玉ねぎのバタぽん蒸し>
豚こま肉 300g
新玉ねぎ 1/2個
ポン酢 大さじ1 1/2
バター 10g
レタス 適量

【作り方】
1.米を研ぎ、水気を切ったら炊飯器の釜に入れ、だしを入れる。
2.アスパラは根元を1cmほど落とし、根元から4〜5cmほどピーラーで皮をむき、2cmの長さに切る。油揚げは熱湯をかけて油抜きし、1cm幅の短冊に切る。玉ねぎは皮をむいて1cm幅に切る。

※新玉ねぎではなく、普通の玉ねぎを使う場合は薄めに切るのがおすすめです。

3.アルミホイルを40cm程度の長さに切り、豚肉を平らに広げ、上に玉ねぎ、ポン酢をかけ、バターをのせる。

4.アルミホイルは左右の端を合わせて2回折り、上下の端を合わせて2回折る。

5.炊飯器の釜に●の調味料を入れて混ぜ、上にアスパラ・油揚げをのせ、その上に(4)をのせて早炊きで炊く。炊けたら、豚肉の入ったアルミホイルを取り、ご飯を混ぜる。豚肉にレタスをちぎって添えて盛り付ける。

鶏手羽の炊き込みご飯・春キャベツ添え

鶏手羽の旨みが染み込んだご飯がGOOD! 具材の用意は時間のある朝に行ってもOKです。

【材料】(4人分)
米 2合
鶏手羽元 8本
●醤油 大さじ2
●酒 大さじ1
●おろし生姜 小さじ1
●おろしにんにく 小さじ1/2
春キャベツ 1/4個
きゅうり 1/2本
長ネギの青い部分 1本分

<ネギだれ>
長ネギ 10cm
◯醤油 大さじ1
◯酢 小さじ1
◯ごま油 小さじ1

【作り方】
1.米を研ぎ、水気を切ったら炊飯器の釜に入れ、水400ccを入れる。
2.鶏手羽元はポリ袋に入れ、●を加えて1分ほど揉み込む。キャベツを4等分に切る。きゅうりは斜め切りにする。つけだれ用の長ネギは粗みじん切りにする。

2.(1)の米の上に鶏手羽元を漬け汁ごと入れ、上にネギの青い部分、キャベツの順にのせて早炊きで炊く。

具材の中で手羽元が一番下になるように入れます。

3.ネギだれを作る。切った長ネギを耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ600W・30秒加熱する。◯を入れて混ぜる。

4.ご飯が炊けたらキャベツ、ネギの青い部分、鶏手羽元を取り出して、ご飯を混ぜて盛り付ける。きゅうりを添える。キャベツやきゅうり・鶏手羽元にネギだれをかけて食べる。

トマトカレーピラフ・かぼちゃとベーコンのホットサラダ

具だくさんピラフとサラダが一緒に作れる! 具材の用意は時間のある朝に行ってもOKです。

【材料】(4人分)
<トマトカレーピラフ>
米 2合
トマト 1個(150g程度)
玉ネギ 1/2個
しめじ 1/2袋
ソーセージ 6本
酒 大さじ2
●コンソメ顆粒 小さじ1
●塩 小さじ1
●カレー粉 小さじ1/4〜1

<かぼちゃのホットサラダ>
かぼちゃ 1/6個
ベーコン 2枚
オリーブオイル 小さじ1
塩 少々
胡椒 少々
好みのドレッシング 適量

【作り方】
1.米を研ぎ、水気を切ったら炊飯器の釜に入れ、水320cc・酒を入れる。
2.玉ネギは1cm角、トマトは1.5cm角、ソーセージは1cm厚に切る。

3.かぼちゃは1.5cm角に切り、ベーコンは1cm幅に切り、アルミホイル40cm程度に切って、かぼちゃ・ベーコンを真ん中に置き、オリーブオイル・塩・胡椒を振る。

※かぼちゃは火が通りにくいので小さめに切ります。

4.アルミホイルは左右の端を合わせて2回折り上下の端を合わせて2回折る。
5.(1)の米に●を入れて混ぜ、玉ネギ・トマト・しめじ・ソーセージの順にのせる。(4)のアルミホイルをのせて早炊きで炊く。

炊けたら、かぼちゃの入ったアルミホイルを取り、ご飯を混ぜ、器に盛る。かぼちゃとベーコンのサラダは好みのドレッシングをかけて食べてくださいね。

カレー粉は辛いので、少なめで炊き、大人は炊き上がってからカレー粉を足して混ぜると好みの辛さを調整できますよ。

炊飯器をフル活用で時短!

せっかく炊き込みご飯を作っても、食卓にそれだけだと何だかさびしい…他にもおかずを作らなきゃ、となりがちですよね。そんな時は炊飯器を大いに利用してください。

炊飯器でご飯を炊くだけではもったいない! 熱を利用してもう1品作れると、食卓が華やいで嬉しいですよね。

ご紹介した炊飯器を使ったレシピで作ると時短メリットがもう一つ。フライパンや鍋を使わないので、洗い物が減ります。洗い物って、食洗機があってもフライパンや鍋だとこすらなきゃいけないことも多く、大きくて入れられないこともあるので洗う手間がかかりますよね。その手間を減らせます!

栄養バランスも◯!

炊飯器を使って同時調理をすることで嬉しいのは、時短だけでなく、簡単に栄養バランスの良い食事が完成するところ。ご飯だけでなく、野菜やタンパク源となるものも一緒に炊くので、野菜もたっぷり、タンパク源もしっかり摂れます。

材料を切って炊飯器のスイッチを押せば、後は手が空くので、テレワークのママはその間に仕事ができたり、仕事から帰ってきたママは炊いている間に子どもとお風呂に入ったり、洗濯物を畳んだり。子どもとふれあいの時間も増やすことができますね。

炊飯器を使ったごはん作りでママの自分の時間もできるかもしれません。がんばるママが有意義な時間を過ごせますように。