ごはんとの相性が抜群! 金沢の郷土食「こんか漬け」のおいしい食べ方
福島県会津若松市在住のたべぷろ編集部員・結城助助です。先日、金沢に旅行することがありましたが、やはり地域が違えば食文化も違うもの。1泊2日と短い間でしたが、地元にはない食材や食べ方に触れて、とても充実した旅行になりました。
今回は、そんな金沢旅行で見つけた金沢ならではの食べかた「こんか漬け」をご紹介したいと思います。
「こんか漬け」とは魚のお漬物
金沢駅で売られていたものの中で気になったのが「こんか漬け」です。「こんか漬け」と聞いて、真っ先に思い浮かべたのは奈良漬けや味噌漬けのような漬物でしたが、実際に試食をしてみてびっくり! なんと……野菜ではなく魚のお漬物でした。
「こんか漬け」の面白いところは、西京漬けや酒粕漬けとは違い、発酵させている点です。
石川県の豊かな海で獲れた魚を、塩や米ぬか、麹、いしる(石川県の奥能登地方で作られている魚醤)などと一緒に木桶にぎゅっと押し込んで漬けていきます。
春に漬け込み、冬まで木桶の中で発酵させ、冬の間の貴重なタンパク源として古くから雪深い北陸で食べられてきました。
金沢では「こんか漬け」と言いますが、お隣の福井では「へしこ」と呼ばれているそうで、全国的には「へしこ」のほうが聞きなれた名前かもしれません。
どうして「こんか漬け」というの?
なぜへしこを「こんか漬け」というのかには諸説ありますが、私が今回こんか漬けを購入したお店によると、「米ぬか」が訛って「こぬか」「こんか」に変化していったのだそうです。
石川県といえば、江戸時代は加賀百万石と言われた土地です。毎年おいしいお米がたくさん収穫できたため、その副産物である米ぬかをつかって「こんか漬け」を作るようになったと伝えられています。
米ぬかには乳酸菌が豊富に含まれており、米ぬかに魚を漬け込み発酵させることで魚の栄養も乳酸菌もしっかり摂取できることから、昔の人にとって「こんか漬け」は毎日の生活に欠かせない栄養満点の食材でした。
しょっぱいので少しずつ
「こんか漬け」は、見た目よりもかなりしょっぱい食べ物です。そのため、少しずつ食べるのが前提。
まずは包丁の背などで米ぬかをきれいに落とし、薄くスライスして食べましょう。最近では、薄くスライスされた「こんか漬け」が食べきりサイズで売られているので、初めて食べる方はそちらを購入するのもおすすめです。
「こんか漬け」は、とにかくごはんとの相性が抜群なので、そのまま食べるよりもごはんのお供として食べるのが一般的。ほかほかの白いご飯に乗せて頬張れば、魚の旨みと白米の甘さが口の中で一体となって、どんどんごはんが進みます。
また、「こんか漬け」は軽く炙ってもおいしく食べられます。米ぬかを落とさずに、米ぬかが焦げる程度に炙ると香ばしい風味を楽しむことができるので一度お試しあれ。炙った「こんか漬け」は、お酒のお供やお茶漬けにしてどうぞ。
今回金沢旅行で購入した「こんか漬け」は、鰤・鯖・ふぐの3種類でした。中でも鰤は特に脂が乗っており、しょっぱい中にも脂のコクや甘さが感じられ、非常に食べやすかったです。
コメント
記事コメント投稿サービス利用規約に同意の上ご利用ください。