秋田県秋田市在住のたべぷろ編集部員・山下雄二です。10月8日は、はらこめしの日。これは発祥の地である宮城県亘理(わたり)町が郷土料理のPRのために申請し、認められたものです。今回は数年間暮らした仙台で、はらこ飯を食べてきました。

はらこ飯の旬は秋!伊達政宗公も愛した料理です

はらこ飯は宮城県亘理町という海沿いの町が発祥の料理です。この町は秋に戻ってくる鮭が良く獲れることから、家庭料理としてはらこ飯が親しまれていたのです。

はらこ飯が有名になるきっかけは江戸時代にさかのぼります。伊達政宗公が貞山運河の工事を視察した時にふるまわれたはらこ飯をたいそう気に入り、珍重されるようになったそうです。今では宮城県の名物と言えるほどの知名度を誇りますね。

はらこ飯といえばふっくらとした鮭と赤く輝くいくらのコントラストが美しい料理ですが、かつては鮭もいくらも一緒に煮てそれをご飯と混ぜていました。また、自分たちで作ったはらこ飯を近所におすそ分けする習慣もあったようです。

ちなみに、現在のはらこ飯は鮭の煮汁で炊いたご飯の上に鮭とイクラのしょうゆ漬けを盛り付けています。はらこ飯には何とも言えない高級感がありますね。

「あら浜」に、はらこ飯を食べに行きました

せっかくなら亘理の味を楽しみたいと思い、亘理町に本店を持つ「あら浜」へ足を運びました。なんと、仙台に支店を持っています。本当の地名は荒浜なのですが、親しみやすい名前にしようとこの表記になっています。

あら浜は季節ごとに旬の食材を活かしたご飯ものを提供しており、はらこ飯を食べられるのは春と秋だけ、しかもいくらの使われたはらこ飯が食べられるのは秋だけなのです。

しかもあら浜は県外でも知名度を誇るためお店の外は大行列!私が入れるまでにも30分以上かかりました。行列になっている時は入口にあるホワイトボードに人数とメニューを書き込む方式です。

さっそく、目当てのはらこ飯がきました。いやあ、実に美しい盛り付けです。鮭がふっくらとしていてその上には粒ぞろいのイクラが輝いています。

はらこ飯に、もう少し近づいてみましょう。

はらこ飯は混ぜても意外ときれい

それにしても、こんなにきれいなはらこ飯を崩さずに食べるのは難しいと思います。だからといって鮭といくらとご飯を別々に食べるのも何か味気ないですよね。

実は、このようにきれいに盛り付けられたはらこ飯は崩して食べていいんです。お店の人も、はらこ飯を出してくれる時に「鮭の身をさっくりとほぐして軽く混ぜてお召し上がりください」と言って回っていました。やはり、食べ方に迷う人が多いのでしょう。

しかし、はらこ飯を混ぜてしまうと美しさも損なわれてしまうのでは...と思われますがそんなことはありませんよ。はらこ飯はそのままでも、混ぜても美しい料理なんです。

みなさんもぜひ、はらこ飯を美味しく楽しみましょう。私のように手先が不器用でもわりときれいに混ぜられました。