鳥のすべてが串に収まる「美唄焼き鳥」【8月10日は、焼き鳥の日】
ビールといえば焼き鳥!日本の国民食ともいえる食べ物ですね。モクモクとあがる煙の中から、香ばしい臭いが漂ってくるのは、たまりません。
北海道の美唄市と室蘭市には、個性的な焼き鳥があり、その進化は地域性に影響されているといわれています。焼き鳥には目がなく、もはや主食となっている札幌在住のたべぷろ編集部員・吉田匡和が、北海道のご当地焼き鳥を2連発でご紹介します。
北海道ご当地焼き鳥「美唄焼き鳥」の歴史とおいしい食べ方
通常、焼き鳥といえば、1本の串に1種類の肉や内臓が刺さっているものですが、「美唄焼き鳥」は、砂肝、レバー、心臓、キンカン、皮など、様々な部位が、1本に収まっているのが特徴です。
串の動きを留めやすくするために、串元には皮を使い、鶏のうまみを一番感じられるモモ肉を最後に刺すという決まりがあるようですが、その他の組み合わせは自由。どのようなバリエーションなるかは、運ばれてくるまでわからない楽しみがあります。
「美唄焼き鳥」の誕生は、美唄市の産業的な歴史と「もったいない」という精神に関係しているといわれています。その昔、焼き鳥店では、精肉を取った後の鳥のモツや皮が捨てられていました。それに対して昭和30年代に、美唄市内で飲食店「三船」を経営していた三船福太郎氏が、「鳥を無駄にせずに使えないだろうか?」と考案したのが、「美唄焼き鳥」のルーツといわれています。
美唄は当時、炭鉱で賑わっていました。夜の街も景気良く、体力を使う炭鉱マンたちに、モツを1本にまとめた焼き鳥が好評を博し、時間をかけて「美唄焼き鳥」の名が、全道・全国に広がりました。味付けは塩オンリー。串から外さず、鳥を丸ごと味わうように、そのままかぶりついてください。
豚串なのに焼き鳥?「室蘭焼き鳥」の歴史とおいしい食べ方
室蘭も独自の焼き鳥を生み出した街です。まず、「焼き鳥」といいながら、豚串がメインです。通常は、肉と肉の間にネギを挟みますが、「室蘭焼き鳥」は、タマネギを挟みます。基本は甘みの強いタレ。洋がらしをつけて食べるのが、定番スタイルです。
もちろん室蘭には、通常の鶏肉を使った焼き鳥もありますし、好みによって塩も注文することができます。ただし地元客が「室蘭焼き鳥」を注文する確率は高く、地元に根を下ろしたソウルフードといえます。
「室蘭焼き鳥」の歴史は、昭和12年の日中戦争の時代に遡ります。当時は食糧増産のため、室蘭の農家では豚を飼うことが多くなりました。豚の革は軍靴に用いることができることから、軍は養豚を奨励。当時は食糧難でしたが、室蘭市民については「豚の皮と肉以外は食べてもよい」ということになり、モツなどが食されていました。それ以降も豚を食べる食文化は残り、「室蘭焼き鳥」が誕生したといわれています。
ネギより入手しやすいという理由でタマネギを使用、洋がらしを付けるのは、「おでんのカラシを付けてみたら意外と相性がよかったから」とも、「とんかつに似せてみた」ともいわれ、諸説入り乱れています。
「室蘭焼き鳥」は、家庭でも気軽にできるので、どうぞ試してみてください。洋からしのスパイスが、たまりませんよ。
コメント
記事コメント投稿サービス利用規約に同意の上ご利用ください。